翻訳
辞書
ソフトウエアー
サービス
コンテンツ

日独翻訳辞書・事典:感覚・管轄・灌漑・感慨・寒気・歓喜・換気・喚起・観客・環境

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日独対応の国語辞書で ドイツ語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは独和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ドイツ語表示
他の辞書:
部首  キーワード
=>
=>
始めの仮名:

直接アクセス: 感覚 , 管轄 , 灌漑 , 感慨 , 寒気 , 歓喜 , 換気 , 喚起 , 観客 , 環境

感覚

発音: かんかく
漢字: ,
キーワード: 医学 , 芸術
翻訳:Sinn, Sinneswahrnehmung, Gefühl, Empfindung
感覚が鋭い: かんかくがするどい: hellhörig sein <<<
感覚が鈍い: かんかくがにぶい: stumpfsinnig sein <<<
感覚の無い: かんかくのない: unempfindlich, gefühllos, stumpf, apathisch <<<
感覚を失う: かんかくをうしなう: kein Gefühl mehr haben, Empfindungsfähigkeit verlieren, starr [empfindungslos] werden, betäubt sein <<<
感覚的: かんかくてき: sensuell, sensorisch <<<
感覚論: かんかくろん: Sensationalismus <<<
感覚論者: かんかくろんしゃ: Sensualist <<<
感覚派: かんかくは <<<
感覚美: かんかくび: sensuelle Schönheit <<<
感覚神経: かんかくしんけい: Empfindungsnerv <<< 神経
感覚器官: かんかくきかん: Sinnesorgan <<< 器官
感覚中枢: かんかくちゅうすう: Sensorium <<< 中枢
色彩感覚: しきさいかんかく: Farbensinn <<< 色彩
空間感覚: くうかんかんかく: Raumempfindung <<< 空間
方向感覚: ほうこうかんかく: Gespür für die Richtung, Ortssinn, Richtungssinn <<< 方向
道徳感覚: どうとくかんかく: moralischer Geist, moralischer Sinn, Moralität <<< 道徳
次もチェック: 感性

管轄

発音: かんかつ
漢字: ,
キーワード: 行政
翻訳:Zuständigkeit, Kompetenz, Befugnis, Jurisdiktion, Kontrolle
管轄の: かんかつの: unter der Jurisdiktion (von)
管轄に属する: かんかつにぞくする: zur Befugnis [Kompetenz, Zuständigkeit] js. gehören, in js. Kompetenz liegen, unter der Jurisdiktion js. stehen, zu etw. befugt sein, für etw. zuständig [kompetent] sein <<<
管轄する: かんかつする: verwalten, über etw. die Kontrolle haben
管轄内の: かんかつないの: innerhalb der Zuständigkeit <<<
管轄外の: かんかつがいの: außerhalb der Zuständigkeit <<<
管轄争い: かんかつあらそい: Streit um die Kompetenz [Zuständigkeit, Befugnisse] <<<
管轄権: かんかつけん: Jurisdiktion, Kompetenz <<<
管轄区域: かんかつくいき: Zuständigkeitsbereich <<< 区域
管轄官庁: かんかつかんちょう: zuständige Behörde [Instanz] <<< 官庁
管轄裁判所: かんかつさいばんしょ: zuständiges Gericht <<< 裁判所

灌漑

発音: かんがい
キーワード: 農業
翻訳:Bewässerung, Berieselung
灌漑する: かんがいする: bewässern, berieseln
灌漑運河: かんがいうんが: Bewässerungskanal <<< 運河
灌漑用水: かんがいようすい: Bewässerungswasser

感慨

発音: かんがい
漢字: ,
翻訳:Bewegung, Rührung
感慨に耽る: かんがいにふける: in Gedanken versunken sein <<<
感慨に浸る: かんがいにひたる <<<
感慨無量: かんがいむりょう: voll von Erinnerungen aus der Vergangenheit sein


寒気

発音: かんき
漢字: ,
キーワード: 天気
翻訳:Kälte, Frost, Frostwetter
同意語: 冷気
反意語: 熱気

歓喜

発音: かんき
漢字: ,
翻訳:Freude, Freudentaumel, Entzücken, Frohlockung, Gejauchze, Jubel, Wonne
歓喜する: かんきする: sich freuen (an, über), vor Freude taumeln, hoch entzückt sein (von), frohlocken (über), jauchzen, jubeln, in (eitel) Wonne schwimmen
歓喜に酔う: かんきによう <<<

換気

発音: かんき
漢字: ,
キーワード:
翻訳:Lüftung, Luftwechsel, Ventilation
換気する: かんきする: lüften, die Luft wechseln, frische Luft zuführen, ventilieren
換気の良い: かんきのいい: gut belüftet <<<
換気の悪い: かんきのわるい: schlecht belüftet <<<
換気孔: かんきこう: Belüftungsschacht, Bewetterungsschacht, Luftschacht, Lüftungsschacht <<<
換気扇: かんきせん: Abluftventilator <<<
換気装置: かんきそうち: Belüftungssystem, Entlüftungsanlage, Lüftersystem, Lüftungsanlage, Lüftungssystem <<< 装置
次もチェック: 通風

喚起

発音: かんき
漢字: ,
翻訳:Erwachsen
喚起する: かんきする: hervorrufen, auslösen, bewirken, erwecken, erzeugen, herbeiführen, hervorbringen, verursachen, zeitigen

観客

発音: かんきゃく
漢字: ,
キーワード: スポーツ , ショー
翻訳:Zuschauer, Anwesende, Beobachter, Dabeistehende, Publikum, Zuschauerschaft
観客席: かんきゃくせき: Zuschauerraum, Zuschauertribüne <<<
次もチェック: 観衆

環境

発音: かんきょう
漢字: ,
キーワード: 環境 , 自然
翻訳:Umwelt, Milieu, umgebende Welt, Umgebung
環境の: かんきょうの: ökologisch, Umwelt-
環境に優しい: かんきょうにやさしい: umweltfreundlich <<<
環境庁: かんきょうちょう: Umweltbehörde <<<
環境省: かんきょうしょう: Umweltministerium <<<
環境税: かんきょうぜい: Umweltsteuer <<<
環境学: かんきょうがく: Ökologie <<<
環境問題: かんきょうもんだい: Umweltfrage <<< 問題
環境政策: かんきょうせいさく: Umweltpolitik <<< 政策
環境汚染: かんきょうおせん: Umweltverschmutzung <<< 汚染
環境破壊: かんきょうはかい: Umweltzerstörung, Klimaschutz <<< 破壊
環境衛生: かんきょうえいせい: Umwelthygiene <<< 衛生
環境保護: かんきょうほご: Umweltschutz <<< 保護
環境大臣: かんきょうだいじん: Umweltminister, Umweltministerin (f.) <<< 大臣
生活環境: せいかつかんきょう: Lebensumwelt <<< 生活

このページに有る記事:1281 - 1290、全部で:8929.


http://www.docoja.com/koku/jkokutxtdか-48.html
Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant
最終更新:12/05/25 17:42