afficher en japonais
Numero de page: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12
Accès direct: , , , , , , , , ,

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: géographie
Nombre de traits: 5
traduction: environs, alentours, autour, bord, rive
hen
辺り: atari: environs, alentours, environnement, autour
辺りの: atarino: environnant, d'alentours
辺りに: atarini: dans les environs, près
辺りを見回す: atariomimawasu: regarder autour de soi
辺り構わず: atarikamawazu: sans se soucier des autres <<<
辺: hotori: bord (de la mer, du lac), rive <<<
辺: be: environs (suff. jp.)
Mots kanji: 周辺 , 海辺 , 浜辺 , 辺鄙 , 辺境 , 近辺
Expressions: 其の辺

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: emploi
Nombre de traits: 5
traduction: utiliser, employer, utilité, fonction, faculté, effet, activité
you: affaire, commission
用が有る: yougaaru: avoir quelque chose à faire, être occupé <<<
用が有って: yougaatte: à cause d'une affaire à régler <<<
用が無い: youganai: n'avoir rien à faire, être libre <<<
用を足す: youotasu: faire des courses [des commissions], aller aux cabinets [aux toilettes] <<<
用いる: mochiiru: utiliser, employer, se servir
用き: hataraki: utilité, fonction, faculté, effet, activité <<<
用て: motte: avec, par, au moyen de qc., grâce à qc., à cause de qc. <<<
Mots kanji: 作用 , 常用 , 効用 , 採用 , 急用 , 用事 , 運用 , 用語 , 用具 , 兼用 , 薬用 , 用紙 , 応用 , 用件 , 費用 , 用意 , 無用 , 不用 , 適用 , 用心 , 雇用 , 用品 , 専用 , 併用 , 汎用 , 使用 , 実用 , 信用 , 器用 , 利用 , 用法 , 服用 , 活用 , 登用 , 借用 , 代用
Expressions: 重く用いる , 業務用 , 料理用 , 策略を用いる , 生理用ナプキン , 自家用 , 返信用 , 消火用の , 男性用 , 女性用 , 男子用 , 複写用 , 複写用インキ , 装飾用 , 携帯用 , 自分用 , 児童用 , 化粧用 , 婦人用
synonymes: 使

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: famille
Nombre de traits: 5
traduction: grand frère
kei, kyou
兄: ani
兄さん: niisan: Mon (grand) frère
兄: e: un des éléments qui forment une paire dans jikkan (jp.) <<< 十干
Mots kanji: 兄貴 , 御兄 , 義兄 , 兄弟 , 父兄
Expressions: 兄弟子
antonymes:

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: justice
Nombre de traits: 5
traduction: correct, précis, exact, juste, corriger, amender, rectifier
sei, shou
正しい: tadashii: correct, précis, exact, juste, raisonnable, vrai, authentique, sain, judicieux, légal, ponctuel
正しく: tadashiku: juste, avec justesse, sainement, authentiquement
正ない: tadashikunai: incorrect, imprécis, inexact, injuste, irraisonnable, faux, illégal
正す: tadasu: corriger, amender, rectifier
正: kami: chef, supérieur <<<
正に: masani: précisément, justement, exactement, en effet
正しく: masashiku
正にしようとする: masanishiyoutosuru: aller inf., être sur le point de inf.
正しくしようとする: masashikushiyoutosuru
正: akira, kami, sada, taka, tada, tsura, nao, nobu, masa, masashi: pers.
Mots kanji: 正式 , 正義 , 訂正 , 純正 , 改正 , 更正 , 正味 , 適正 , 正直 , 矯正 , 正解 , 正午 , 補正 , 校正 , 正月 , 正確 , 不正 , 正面 , 公正 , 正念 , 正道 , 正常 , 修正 , 正当 , 正体 , 正気 , 正規
Expressions: 襟を正す , 正社員 , 姿勢を正す , 正方形 , 正方形の , 正会員 , 貞操の正しい , 規律正しい , 規律正しく , 正多角形 , 検事正 , 礼儀正しい

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: transport
Nombre de traits: 5
traduction: sortie, quitter
shutsu, sui
出る: deru: sortir, quitter
出掛ける: dekakeru: partir, sortir <<<
出す: dasu: faire sortir
出し合う: dashiau: contribuer conjointement <<<
出し入れ: dashiire: dépenses et recettes, retrait et dépôt <<<
出し惜しむ: dashioshimu: épargner qc., ne pas donner volontiers, donner à regret, chicaner, lésiner <<<
出しっ放しにする: dashippanashinisuru: laisser traîner, laisser couler (l'eau) <<<
出し抜く: dashinuku: devancer les désirs de qn., prendre les devants sur qn. <<<
出し抜けに: dashinukeni: brusquement, à l'improviste, inopinément, à brûler-pourpoint, au dépourvu <<<
出しゃ張る: deshabaru: s'ingérer [s'immiscer] (dans les affaires d'autrui) <<<
出損なう: desokonau: rater une occasion de sortir [s'engager] <<<
出揃う: desorou: apparaître tous ensemble <<<
出過ぎる: desugiru: commettre une indiscrétion, thé trop fort <<<
Mots kanji: 出来 , 出身 , 出場 , 提出 , 出口 , 輸出 , 露出 , 出土 , 出勤 , 御目出度 , 出典 , 出願 , 出資 , 演出 , 出張 , 出国 , 出席 , 出演 , 引出 , 船出 , 出港 , 抽出 , 進出 , 滲出 , 外出 , 出荷 , 流出 , 出金 , 支出 , 救出 , 出汁 , 申出 , 思い出 , 振出 , 差出 , 出血 , 検出 , 出生 , 排出 , 脱出 , 出発 , 出会 , 出版 , 門出 , 日出 , 出産 , 出世 , 出鱈目 , 噴出 , 歳出 , 出頭 , 突出 , 出端 , 出馬
Expressions: 叩き出す , 世に出る , 右に出る , 市に出す , 本を出す , 外へ出す , 外へ出る , 打ち出す , 打って出る , 請け出す , 届け出る , 届け出 , 火を出す , 吸い出す , 助け出す , 声を出す , 声が出ない , 放り出す , 繰り出す , 漕ぎ出す , 締め出す , 追い出す , 茶を出す , 蕾が出る , 唾が出る , 顎を出す , 萌え出る , 芽が出る , 瘤が出る , 艶を出す , 積み出す , 金を出す , 洗いに出す , 洗い出す , 虹が出る , 乗り出す , 海に出る , 港を出る , 痔が出る , 滲み出る , 煙を出す , 煙が出る , 投げ出す , 芯を出す , 嗅ぎ出す , 割り出す , 逃げ出す , 思い出す , 摘み出す , 膳に出す , 編み出す , 泣き出す , 熱が出る , 張り出す , 端が出る , 駆け出す , 暇を出す , 旅に出る , 嚔が出る , 星の出ていない , 首を出す , 笑い出す , 染みが出る , 雲が出る , 力を出す , 送り出す , 船が出る , 走り出る , 走り出す , 音を出す , 咳が出る , 誘き出す , 吐き出す , 暴れ出す , 呼び出す , 案を出す , 大きく出る , 月が出る , 月の出 , 日が出る , 掻き出す , 糸を出す , 考え出す , 舌を出す , 村を出る , 膿が出る , 膿を出す , 疲れが出る , 涎が出る , 涎が出そうな , 溢れ出す , 溢れ出る , 探り出す , 尿を出す , 手を出す , 迫り出す , 忍び出る , 足を出す , 吹き出す , 答えを出す , 葉を出す , 葉が出る , 噯が出る , 噯にも出さない , 血が出る , 血を出す , 精を出す , 這い出る , 這い出す , 風が出る , 連れ出す , 産み出す , 罷り出る , 顔を出す , 浮き出る , 売に出す , 売に出る , 水が出る , 醸し出す , 願い出る , 押し出す , 明るみに出す , 明るみに出る , 堀り出す , 踏み出す , 飛び出す , 見い出す , 競りに出す , 話に出る , 買って出る , 突き出る , 抜き出す , 抜きん出る , 抜きん出た , 抜け出す , 持ち出す , 取り出す , 差し出がましい , 流れ出す , 流れ出る , 講義に出る , 攻勢に出る , 修繕に出す , 世間に出る , 御化が出る , 牢屋を出る , 旅行に出かける , 宿題を出す , 甘味が出る , 不渡を出す , 命令を出す , 顔色に出す , 勇気を出す , 料理を出す , 調子が出る , 看板を出す , 甲板に出る , 食事を出す , 火事を出す , 売店を出す , 露店を出す , 新聞に出る , 広告を出す , 刑務所を出る , 戦線に出る , 礼状を出す , 店頭に出す , 高熱が出る , 警報を出す , 新芽を出す , 光沢を出す , 下取に出す , 切札を出す , 食欲が出る , 御茶を出す , 学校を出る , 受取を出す , 襤褸を出す , 赤字が出る , 賞金を出す , 尻尾を出す , 気分を出す , 要求を出す , 映画に出る , 指令を出す , 戦争に出る , 難問を出す , 奉公に出す , 市場に出す , 報酬を出す , 快速を出す , 下請に出す , 問題を出す , 貴族の出 , 知恵を出す , 動議を出す , 里子に出す , 元気を出す , 法廷に出る , 表札を出す , 斥候に出る , 斥候を出す , 裏目に出る , 礼拝に出る , 娑婆に出る , ドックを出る , バルコニーに出る , スクリーンに出る , ボーナスが出る , ラリーに出る , コンテストに出る , ジャブを出す , リベートを出す
antonymes:

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: outil
Nombre de traits: 5
traduction: couronne, discerner, disputer (emp.)
ben, ban, hen
弁: kanmuri: couronne <<<
弁える: wakimaeru: discerner
弁: hanabira: pétale <<< 花弁
弁ける: wakeru: séparer <<<
弁う: arasou: disputer <<<
弁: ben: soupape, valve, vanne, façon de parler (jp.), accent, dialecte
弁が立つ: bengatatsu: être éloquent <<<
弁を開ける: bennoakeru: ouvrir une valve <<<
Mots kanji: 合弁 , 弁護 , 花弁 , 弁当 , 弁償 , 弁明 , 弁解 , 代弁 , 弁論 , 弁済
Expressions: 吸入弁 , 排気弁 , 九州弁 , 汽車弁 , 前後を弁えず , 是非を弁じる , 田舎弁 , 東北弁 , 心臓弁 , 善悪を弁える , 安全弁
mots liés: バルブ

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: histoire
Nombre de traits: 5
traduction: remplacer, substituer, changer, époque
tai, dai
代: dai: temps, règne, génération
代が変わる: daigakawaru: changer les mains <<<
代わり: kawari: ce qui remplace, remplaçant, substitut, suppléant, un autre bol, une autre portion
代わりの: kawarino: qui remplace [substitue, supplée] qc. [qn.], de rechange
代わりに: kawarini: au lieu de, à la place de, en remplacement de, en échange de qc.
代わりをする: kawariosuru: prendre la place de, remplacer, substituer, servir de, faire office de
代わる: kawaru: changer (vi.)
代える: kaeru: changer (vt.), remplacer
代わる代わる: kawarugawaru: tour à tour, alternativement, l'un après l'autre
代: yo: époque, période, âge, temps <<<
代: shiro: rizière
Mots kanji: 交代 , 中生代 , 古生代 , 新生代 , 前代 , 古代 , 初代 , 代表 , 千代 , 代金 , 代価 , 世代 , 現代 , 近代 , 年代 , 時代 , 代数 , 代書 , 代走 , 代弁 , 代休 , 身代 , 代理 , 代物 , 代用 , 先代
Expressions: 成り代わる , 治療代 , 洗濯代 , 原生代 , 師範代 , 飲食代 , 九十代 , 送料代 , 先祖代々の , 弁当代 , 六十代 , 五十代 , 七十代 , 八十代 , 四十代 , 代議員 , 代名詞 , 残業代 , 馬車代 , 二十代の , 暖簾代 , 部屋代 , テキスト代
synonymes:

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: position
Nombre de traits: 5
traduction: extérieur, dehors, hors
gai, ge, ui
外: hoka: autre <<<
外: soto: extérieur
外で: sotode: dehors, en plein air, à l'extérieur
外で遊ぶ: sotodeasobu: jouer dehors <<<
外で待つ: sotodematsu: attendre dehors <<<
外で食べる: sotodetaberu: manger dehors <<<
外へ: sotoe: à [vers] l'extérieur
外へ出す: sotoedasu: faire sortir <<<
外へ出る: sotoederu: sortir <<<
外から: sotokara: de dehors, de l'extérieur
外の: sotono: extérieur, externe, au grand air, en plein air, à l'extérieur
外: yoso: ailleurs <<< 他所
外す: hazusu: exclure, décrocher, disloquer
外れる: hazureru: manquer, se décrocher, se détacher, lâcher
Mots kanji: 外相 , 外科 , 除外 , 疎外 , 外灯 , 外来 , 外資 , 意外 , 以外 , 体外 , 市外 , 郊外 , 屋外 , 野外 , 外為 , 外伝 , 外貨 , 外交 , 外出 , 外傷 , 外人 , 外国 , 外務 , 外套 , 外部 , 外食 , 外見 , 外観 , 外側 , 赤外線 , 内外 , 紫外線 , 海外 , 外車 , 例外 , 国外 , 号外 , 外泊 , 外気 , 外壁
Expressions: 席を外す , 鎖を外す , 顎が外れる , 閂を外す , 法に外れた , 箍を外す , 家の外で , 狙いが外れる , 其の外 , 的を外れる , 的外れの , 籤に外れる , 場を外ずす , 踏み外す , 季節外れ , 車輪が外れる , 規格外 , 調子が外れる , 調子外れの , 抽選で外れる , 外で食事する , 眼鏡を外す , 管轄外の , 軌道を外れる , 作法に外れる , 時候外れの , 針路を外れる , 急所を外れる , 時期外れの , 見込が外れる , 期待外れ , 馬具を外す , 定員外の , 権限外の , 航路から外れる , 見当が外れる , 想定外 , 指輪を外す , 仲間外れにする , 関節を外す , 入歯を外す , 正道を外れる , 要点を外れる , 時間外 , 蚊帳を外す , 問題から外れる , 問題外である , 掛金を外す , 思惑が外れる , 梯子を外す , 射程外に , 目算が外れる , 潮時を外す , シーズン外 , マスクを外す , コースを外れる , ボタンを外す , ピントが外れる , クラッチを外す , レールから外れる , ピンを外す , ポイントが外れる , チャックを外す , ハンモックを外す
antonymes:

catégorie: à apprendre à l'école
d'autres orthographes: 廣
radicaux:
mot-clef: publicité , géographie
Nombre de traits: 5
traduction: vaste, large, élargir, étendre
kou
広い: hiroi: vaste, large, spacieux, étendu
広し: hiroshi
広く: hiroku: largement, partout, universellement
広くする: hirokusuru: élargir, étendre
広く成る: hirokunaru: s'élargir, s'étendre <<<
広さ: hirosa: largeur, étendue <<< 面積
広まる: hiromaru: se diffuser, se répande, se propager
広める: hiromeru: diffuser, répandre, propager, faire courir [circuler], populariser, vulgariser
広げる: hirogeru: élargir, étendre
広がる: hirogaru: s'étendre, s'élargir
広がり: hirogari: extension, expansion
Mots kanji: 広大 , 広角 , 広葉 , 広報 , 広告 , 広場 , 広島 , 広軌
Expressions: 繰り広げる , 輪を広げる , 幅の広い , 幅を広げる , 傘を広げる , 鍔の広い , 燃え広がる , 羽を広げる , 手広い , 股を広げる , 顔が広い , 売り広める , 心の広い , 枝が広がる , 視野が広い , 広範囲 , 広い胸囲 , 肩幅が広い , 応用の広い , 両手を広げる , 交際が広い , 大手を広げて , 広い意味で , 肩身が広い , 度量の広い , ゴシップを広める
antonymes:

catégorie: à apprendre à l'école
radicaux:
mot-clef: position , construction
Nombre de traits: 5
traduction: debout, construire
ritsu, ryuu
立つ: tatsu: se mettre debout, se fonder, se construire, s'élever, se lever, partir
立てる: tateru: dresser, bâtir, construire, élever, fonder, former
立て掛ける, 立て懸ける: tatekakeru: appuyer à [contre]
立て籠もる: tatekomoru: se retrancher (derrière), s'enfermer (dans) <<<
立て込む: tatekomu: être serré, être occupé <<<
立て続けに: tatetsuZukeni: sans interruption [arrêt], coup sur coup, successivement <<<
立ち止まる: tachidomaru: s'arrêter <<<
立ち塞がる: tachihusagaru: barrer le passage [la route] à qn., dresser des obstacles à qn. <<<
立ち回る: tachimawaru: maneuvrer, se débrouiller <<<
立ち戻る: tachimodoru: revenir <<<
立ち向かう: tachimukau: affronter, braver, faire front à <<<
立ち上がる: tachiagaru: se lever, se mettre debout <<<
立ち退く: tachinoku: quitter, déguerpir, évacuer <<< 退
立ち後れる: tachiokureru: être en retard sur <<<
立ち去る: tachisaru: s'en aller, quitter, partir, se retirer <<<
立ち竦む: tachisukumu: être figé <<<
立ち寄る: tachiyoru: passer chez qn., faire escale à <<<
立ち行く: tachiyuku, tachiiku: aller, marcher <<<
立ち会う: tachiau: assister à, être témoin de qc. <<<
立ち返る: tachikaeru: revenir, se retourner <<<
立ち働く: tachihataraku: barrer le passage [la route] à qn., dresser des obstacles à qn. <<<
立ち直る: tachinaoru: se relever, se remettre, se rétablir <<<
Mots kanji: 孤立 , 成立 , 立案 , 対立 , 立場 , 立派 , 立法 , 連立 , 立冬 , 確立 , 国立 , 立葵 , 旅立ち , 自立 , 中立 , 設立 , 立体 , 埋立 , 仕立 , 申立 , 帆立貝 , 気立て , 創立 , 顔立ち , 逆立 , 立地 , 前立腺 , 公立 , 私立 , 組立 , 立秋 , 立春 , 両立 , 独立 , 日立 , 立入 , 立木 , 衝立 , 起立 , 夕立 , 立方 , 献立 , 積立 , 仲立 , 生立 , 見立て , 脚立 , 取立て
Expressions: 功を立てる , 辻に立つ , 市が立つ , 札を立てる , 弁が立つ , 目立つ , 目立たない , 打ち立てる , 歯が立たない , 席を立つ , 囃し立てる , 埃が立つ , 埃を立てる , 柱を立てる , 声を立てる , 噂を立てる , 追い立てる , 茶を立てる , 騒ぎ立てる , 煽り立てる , 積み立てる , 霧が立つ , 煙が立つ , 蹣きながら立つ , 思い立つ , 誓いを立てる , 捲し立てる , 表立つ , 表立って , 波が立つ , 駆り立てる , 旅立つ , 志を立てる , 杭を立てる , 爪を立てる , 煮え立つ , 煮立つ , 役に立つ , 役に立たない , 書き立てる , 男が立たない , 音を立てる , 音を立てて , 音を立てないで , 案を立てる , 掻き立てる , 薹が立つ , 背が立つ , 背が立たない , 狩り立てる , 炎を立てる , 飾り立てる , 咎め立てる , 攻め立てる , 奮い立たせる , 王を立てる , 泡が立つ , 泡の立つ , 風立ちぬ , 連れ立つ , 伺いを立てる , 顔を立てる , 腹が立つ , 腹立たしい , 浮き立つ , 際立つ , 際立った , 際立って , 押し立てる , 飛び立つ , 突っ立つ , 筆が立つ , 引っ立てる , 真直ぐに立つ , 爆音を立てる , 門松を立てる , 理論を立てる , 面子を立てる , 煙突を立てる , 人質を立てる , 騒音を立てる , 舞台に立つ , 陽炎が立つ , 片足で立つ , 足腰が立たない , 予定を立てる , 使者を立てる , 足音を立てて , 生活を立てる , 家計を立てる , 優位に立つ , 企画を立てる , 立ち往生する , 異説を立てる , 先頭に立つ , 風呂を立てる , 湯気が立つ , 評判を立てる , 椅子から立つ , 条理の立たない , 腹案を立てる , 戦線に立つ , 理屈が立たない , 細波が立つ , 規則を立てる , 一頭立て , 線香立て , 見通が立たない , 義理を立てる , 霜柱が立つ , 岐路に立つ , 目処が立たない , 飛脚を立てる , 証人に立つ , 鳥肌が立つ , 一本立ち , 一本立ちの , 一本立ちする , 計画を立てる , 屏風を立てる , 蝋燭立て , 爪先で立つ , 方程式を立てる , 生計を立てる , 言訳が立たない , 難局に立つ , 面目を立てる , 殺気立つ , 憶測を立てる , 証拠立てる , 法廷に立つ , 水際立った , 水際立って , マウンドに立つ , プランを立てる , ステージに立つ , プレートに立つ , プロジェクトを立てる , トップに立つ , アリバイを立てる
synonymes:


Top Home