日仏翻訳辞書・事典: 「uN」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応の国語辞書で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 4
翻訳:arbre, arbuste, bois
モク, ボク
木: き
木の: きの: de [en] bois
木の茂った: きのしげった: boisé <<<
木に登る: きにのぼる: monter [grimper] sur un arbre <<<
木を植える: きをうえる: planter un arbre <<<
木を切る: きをきる: couper un arbre <<<
木に縁って魚を求む: きによってうおをもとむ: chercher midi à quatorze heures
木で鼻を括った様な返事をする: きではなをくくったようなへんじをする: répondre sèchement [sec]
木を見て森を見ず: きをみてもりをみず: Les arbres ne te laissent pas voir la forêt

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 飲物    画数: 4
翻訳:eau
スイ
水: みず: eau, inondation
水が出る: みずがでる: causer une inondation <<<
水を飲む: みずをのむ: boire de l'eau, avaler un bouillon <<<
水の通らない: みずのとおらない: imperméable, étanche <<< , 防水
水の漏らない: みずのもらない <<<
水を切る: みずをきる: égoutter, essorer <<<
水をやる: みずをやる: arroser, abreuver
水で割る: みずでわる: diluer <<<
水が入る: みずがはいる: faire une pause (en Sumo) <<<
水の泡と成る: みずのあわとなる: tomber à l'eau
水に流す: みずにながす: oublier <<<
水を開ける: みずをあける: distancer, surpasser <<<
水を向ける: みずをむける: allécher <<<
水を注す: みずをさす: verser de l'eau, semer la discorde entre <<<
水臭い: みずくさい: réservé, distant, méfiant <<<
同意語: ウォーター

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 単位 , 数学    画数: 4
翻訳:rond, cercle, anneau
エン
円: まる
円い: まるい: rond, circulaire <<<
円ら: つぶら
円か: まどか: rondeur (anc.)
円: えん: yen (unité de monnaie japonaise), voisinage (jp.)
円を描く: えんをえがく: décrire [dessiner] un cercle <<<
円を成す: えんをなす: former un cercle <<<
円で払う: えんではらう: payer en yens <<<
次もチェック リング

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 5
翻訳:envelopper, paquet, colis
ホウ
包む: つつむ: envelopper, enrober, fourrer, empaqueter, emballer, emballoter
包み: つつみ: paquet, enveloppe, ballot, colis, balle, malle
包みにする: つつみにする: empaqueter qc., faire un paquet de qc., emballer qc.
包みを解く: つつみをとく, つつみをほどく: défaire un paquet <<<
包み隠す: つつみかくす: dissimuler, cacher, voiler <<<
包み隠さず: つつみかくさず: à coeur ouvert <<<
包み込む: つつみこむ: envelopper, enrober <<<
包み直す: つつみなおす: refaire un paquet <<<
包める: くるめる: englober, comprendre [inclure] (tout ensemble) <<<


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争    画数: 5
翻訳:exploit, prouesse, mérite
コウ, ク
功: こう: exploit, prouesse, action remarquable, hauts faits, contribution
功により: こうにより: en reconnaissance de ses services rendus
功を立てる: こうをたてる: réaliser un exploit, se distinguer <<<
功を奏する: こうをそうする <<<
功を急ぐ: こうをいそぐ: être trop désireux de réussir <<<
功: いさお: exploit, prouesse, action remarquable, hauts faits <<<
功: てがら: exploit, prouesse, faire d'arme, hauts faits

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 5
翻訳:quitter, s'en aller, partir, passer, se retirer
キョ, コ
去る: さる: quitter, s'en aller, partir, passer, se retirer
去る者は追わず: さるものはおわず: 'à l'ennemi qui fuit, faites un pont d'or'
去る者は日々に疎し: さるものはひびにうとし: 'Loin des yeux, loin du coeur'
去なす: いなす: parer, éluder, esquiver <<<

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 挨拶    画数: 5
翻訳:politesse, salut, salutation, remerciement, reconnaissance, gratitude, cadeau en retour
レイ, ライ
礼: いや: protocole (anc.)
礼をする: れいをする: saluer qn., faire un salut [la révérence] à qn., donner des honoraires à qn.
礼を欠く: れいをかく: manquer de politesse, être impoli (envers qn.) <<<
礼を失する: れいをしっする <<<
礼を尽くす: れいをつくす: faire preuve d'une grande courtoisie envers qn. <<<
礼を述べる: れいをのべる: remercier qn. de qc., témoigner sa reconnaissance à qn. <<<
礼を言う: れいをいう <<<

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:autre, excepté

他: ほか: autre, excepté, à l'exception de, à part, sauf, sinon, ailleurs
他の: ほかの: autre (a.), différent
他の人: ほかのひと: autre personne <<<
他の誰か: ほかのだれか: quelqu'un d'autre <<<
他で: ほかで: ailleurs
他ならぬ: ほかならぬ: ni plus ni moins, précisément
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:dire, mentionner, singe (zod.)
シン
申す: もうす: dire (pol.), mentionner
申べる: のべる: dire, mentionner
申し上げる: もうしあげる: dire (respectueusement) <<<
申し受ける: もうしうける: demander, réclamer, prendre en charge, se charger, accepter, recevoir <<<
申し送る: もうしおくる: envoyer [passer] un mot à qn., transmettre, faire suivre <<<
申遅れましたが: もうしおくれましたが: j'oubliais de vous dire mais, <<<
申し兼ねる: もうしかねる: c'est gênant de dire <<<
申し兼ねますが: もうしかねますが: Je n'ose pas vous le dire mais <<<
申し越す: もうしこす: passer (un mot) à qn., écrire à qn. <<< , 伝言
申し申し: もしもし: allô (en téléphone)
申: さる: singe (zod.) <<<
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 5
翻訳:montrer, indiquer, manifester, marquer, exprimer, présenter
シ, ジ, キ, ギ
示す: しめす: montrer, témoigner, prouver, faire preuve de, désigner, indiquer, faire voir, manifester, marquer, exprimer, présenter
示し: しめし: instruction, éducation
示し合わせる: しめしあわせる: s'entendre avec qn., se concerter avec qn., se donner le mot <<<
示し合わせて: しめしあわせて: de connivence [concert] avec qn. <<<
示しが付かない: しめしがつかない: ne pas donner un bon exemple à qn. <<<


300 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant