日仏翻訳辞書・事典:9画数

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 建築 , 単位    画数: 9
翻訳:marche (d'escalier), classe
ダン, タン
段: だん: marche, montée, degré, échelon, perron, étape, étagère, colonne, acte, dan (grade of martial art)
段: たん: unité de longueur (ca. 10.9 m, jp.), unité de surface (ca. 997.7 m2, jp.) <<<
熟語:値段 , 手段 , 石段 , 段落 , 普段 , 段々 , 段階 , 有段 , 段差 , 階段 , 格段
語句:段ボール

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: オーディオ    画数: 9
翻訳:son, bruit, voix
オン, イン
音: おと: son, bruit, grondement
音を立てる: おとをたてる: faire du bruit <<<
音を立てて: おとをたてて: avec bruit <<<
音を立てないで: おとをたてないで: sans bruit <<<
音も無く: おともなく <<<
音に聞こえた: おとにきこえた: connu, fameux <<< , 有名
音: ね: son, ton, sonorité, mélodie <<< メロディー
音を出す: ねをだす: retentir, sonner,tinter <<<
音を上げる: ねをあげる: demeurer [rester] coi, jeter l'éponge <<<
音の良い: ねのいい, ねのよい: mélodieux, harmonieux <<<
音: こえ: voix <<<
熟語:発音 , 音痴 , 爆音 , 騒音 , 本音 , 足音 , 音階 , 音程 , 音響 , 音速 , 音色 , 子音 , 母音 , 観音 , 音読 , 同音 , 調音 , 音楽 , 音声 , 音調 , 音符 , 録音 , 防音
語句:蹄の音 , 波の音 , 鐘の音 , 鈴の音 , 鈍い音 , 衝撃音 , 発信音 , 爆発音 , 破裂音 , 摩擦音 , 五十音 , 十二音の , 時計の音 , 金属音 , 協和音 , 着信音 , 太鼓の音 , 音沙汰 , ベルの音

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 時間    画数: 9
翻訳:devant, avant, précédent, avancer
セン, ゼン
前: まえ: devant, part (jp.)
前の: まえの: devant, d'en face, précédent
前の席: まえのせき: siège avant <<<
前の家: まえのいえ: maison d'en face <<<
前の晩: まえのばん: la veille (au soir) <<<
前の日: まえのひ: jour précédent [d'avant], veille <<< , 前日
前に: まえに: devant, en face de, au devant de, en présence de, auparavant, avant
前: さき: devant, avant, futur, avenir <<<
前む: すすむ: avancer <<<
熟語:前線 , 前置 , 以前 , 前進 , 食前 , 前代 , 生前 , 板前 , 前面 , 前日 , 前後 , 門前 , 自前 , 前髪 , 男前 , 前例 , 気前 , 午前 , 戦前 , 駅前 , 前方 , 前立腺 , 陸前 , 前回 , 前金 , 前払 , 前期 , 前半 , 前菜 , 前洗い , 前夜 , 名前 , 前条 , 腕前 , 前衛 , 前哨 , 目前 , 前書 , 前者 , 前輪 , 前向き , 建前 , 御前 , 前掛 , 手前 , 前場 , 前途 , 前提 , 前編
語句:人の前で , 当り前の , 前閣僚 , 紀元前 , 夜明前 , 前車輪 , 朝飯前 , 大戦前の , 夕食前 , 日没前 , 前世紀 , 前甲板 , 一月前 , 正午前に , 日入前に , 前年度 , 前大統領 , 日出前に , 大分前に , 一寸前に , 二十前の , 一人前 , 一人前の , シーズン前
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間 , 位置    画数: 9
翻訳:derrière, arrière, postérieur, retarder, après
ゴ, コウ
後ろ: うしろ: derrière, arrière (n.), postérieur
後ろの: うしろの: de derrière, arrière (a.), postérieur
後: あと: derrière, après
後れる: おくれる: retarder <<<
後: のち: après, plus tard
後で: あとで: après, plus tard, dans [par] la suite
後に: あとに: en arrière
後に下がる: うしろにさがる: faire un pas en arrière, reculer <<<
後に成る: あとになる: se laisser distancer [devancer], être en retard <<<
後に残る: あとにのこる: rester en arrière <<<
後を追う: あとをおう: courir après, poursuivre <<<
後から押す: うしろからおす: pousser par derrière <<<
後から後から: あとからあとから: l'un après l'autre, dans un enchaînement rapide
後の祭: あとのまつり: trop tard <<<
熟語:今後 , 後半 , 以後 , 食後 , 最後 , 後援 , 放課後 , 後輩 , 後進 , 後日 , 老後 , 前後 , 午後 , 戦後 , 後方 , 後期 , 後衛 , 後家 , 後書 , 後者 , 後続 , 後輪 , 後見 , 後悔 , 後味 , 後場 , 後手 , 後生 , 後退
語句:又後で , 其の後 , 立ち後れる , 紀元後 , 後車輪 , 大戦後の , 夕食後 , 日没後 , 後甲板 , 一覧後 , 一月後 , 数日後 , 一寸後に , 流行に後れる , 後知恵 , シーズン後
反意語:
次もチェック , バック


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 法律    画数: 9
翻訳:loi, modèle, autrement (emp.)
ソク
則: のり: loi, règle <<< ,
則る: のっとる: se conformer à, suivre, observer
則ち: すなわち: autrement, c'est-à-dire <<<
熟語:原則 , 反則 , 法則 , 規則
語句:基準に則して , 法規に則り , 経験則

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: カレンダー    画数: 9
翻訳:printemps
シュン
春: はる: printemps
春に: はるに: au printemps
春の: はるの: du printemps, printanier
春の装い: はるのよそおい: costume de printemps <<<
春らしい: はるらしい: printanier
春めく: はるめく: sentir le printemps
熟語:青春 , 早春 , 春休 , 春分 , 春雨 , 売春 , 春巻 , 立春
語句:行く春 , 春場所 , 春の彼岸 , 春の気配 , プラハの春
同意語: スプリング
反意語:
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 9
翻訳:envoyer, avoir lieu, dévoiler
ハツ, ホツ
発: はつ: départ, tir
発する: はっする: émettre, lancer, rayonner, pousser
発つ: はなつ: tirer, fusiller <<<
発こる: おこる: avoir lieu, se produire <<<
発く: あばく: dévoiler <<<
発わす: つかわす: envoyer (un messager) <<<
熟語:発掘 , 発射 , 発生 , 発表 , 発音 , 発言 , 発明 , 反発 , 連発 , 発疹 , 挑発 , 発車 , 原発 , 発電 , 発信 , 一発 , 爆発 , 発揮 , 発熱 , 発病 , 発売 , 発展 , 発泡 , 開発 , 発酵 , 発情 , 再発 , 発着 , 発送 , 揮発 , 発作 , 発注 , 発想 , 発達 , 始発 , 発条 , 発覚 , 蒸発 , 告発 , 発足 , 出発 , 発行 , 発端 , 発見 , 活発 , 発破
語句:端を発する , 問いを発する , 命令を発する , 警報を発する

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:poitrine, sein, coeur
キョウ
胸: むね: poitrine, sein, coeur
胸が一杯に成る: むねがいっぱいになる: avoir [se sentir] le coeur gros
胸が空く: むねがすく: se sentir satisfait <<<
胸が焼ける: むねがやける: se sentir le coeur brûlé <<<
胸が悪く成る: むねがわるくなる: se sentir mal au coeur
胸に抱く: むねにいだく: se nourrir de <<<
胸に浮かぶ: むねにうかぶ: passer par la tête de qn. <<<
胸に応える: むねにこたえる: être vraiment désolé <<<
胸に秘める: むねにひめる: garder qc. au fond du coeur <<<
胸を痛める: むねをいためる: pleurer, peiner <<<
胸を打つ: むねをうつ: émouvant, touchant, éloquent, saisissant <<<
胸を打たれる: むねをうたれる: être frappé par <<<
胸を撫で下ろす: むねをなでおろす: se sentir soulagé
胸を張る: むねをはる: bomber la torse <<<
熟語:胸囲 , 度胸 , 胸焼 , 胸水
同意語: バスト
次もチェック

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 道具    画数: 9
翻訳:enrouler, rouleau, volume, tome
カン
ケン
巻: まき: rouleau, volume, tome
巻く: まく: enrouler, rouler, remonter
巻き包む: まきつつむ: envelopper <<<
巻き繰る: まきくる: corder <<<
巻き上がる: まきあがる: se soulever, faire tourbillonner <<<
巻き上げる: まきあげる: hisser, guinder, soulever, extorquer, escroquer, soutirer <<<
巻き起こす: まきおこす: créer (une sensation) <<<
巻き返す: まきかえす: redresser la situation, contre-attaquer <<<
巻き込む: まきこむ: engloutir, engouffrer <<<
巻き付く: まきつく: s'enrouler [s'entortiller] autour de qc. <<<
巻き付ける: まきつける: enrouler [entortiller] qc. autour de qc. <<<
巻き戻す: まきもどす: rebobiner, rembobiner <<<
熟語:寝巻 , 葉巻 , 巻物 , 渦巻 , 巻貝 , 席巻 , 竜巻 , 石巻 , 春巻 , 巻毛 , 巻頭 , 鉢巻 , 襟巻
語句:煙に巻く , 煙に巻かれる , 管を巻く , 渦を巻く , 傘を巻く , 尾を巻く , 舌を巻く , 簾を巻く , 帆を巻く , 河童巻 , 昆布巻 , 海苔巻 , 鳴門巻 , 時計を巻く , 螺子を巻く , 尻尾を巻く , 巻脚絆 , 襟巻を巻く , 竜頭を巻く , リールを巻く , キャベツ巻
同意語: , ロール

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 9
翻訳:hanche (org.), pivot, important, vital, essentiel, exiger, demander, réclamer
ヨウ
要は: ようは: bref, en bref, en résumé
要する: ようする: demander, exiger, nécessiter
要するに: ようするに: bref, en un mot, en résumé, somme toute, après tout
要: こし: hanche <<<
要: かなめ: pivot, point important
要める: もとめる: exiger, demander, réclamer <<<
要る: いる: nécessaire (jp.), dans le besoin, il faut
要らぬ: いらぬ: inutile, superflu, redondant
熟語:主要 , 要員 , 要塞 , 要所 , 需要 , 要約 , 要領 , 要請 , 要因 , 要素 , 要項 , 要綱 , 重要 , 必要 , 肝要 , 要求 , 概要 , 要点 , 強要
語句:扇子の要 , 世話の要らない , 肝心要


250 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant