日仏翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: アジア    画数: 17
翻訳:bordure de puits, ancien nom de la Corée du sud
カン
韓: いげた: bordure de puits
熟語:韓流 , 韓国

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: 天気    画数: 17
翻訳:brouillard, brume


霞: かすみ
霞む: かすむ: être brumeux, être embrumé, s'obscurcir, être obscurci, avoir la vue trouble [obscurcie], devenir flou
霞の掛かった: かすみのかかった: brumeux, embrumé <<<
霞んだ: かすんだ: brumeux, embrumé, troublé, obscurci
熟語:霞草
次もチェック

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: , 地理    画数: 17
翻訳:plage, rivage de la mer

磯: いそ
磯伝いに: いそづたいに: le long de la plage <<<
語句:磯巾着
次もチェック

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード:    画数: 18
翻訳:mâchoire, menton
ガク
顎: あご
顎の長い: あごのながい: au long menton <<<
顎を撫でる: あごをなでる: caresser le menton <<<
顎を撫ぜる: あごをなぜる <<<
顎が外れる: あごがはずれる: la mâchoire se démet <<<
顎を出す: あごをだす: s'épuiser, être à bout de forces <<<
顎で使う: あごでつかう: mener qn. par le bout du nez <<< 使
顎であしらう: あごであしらう: traiter qn. avec dédain
熟語:下顎
語句:二重顎


カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: 植物    画数: 18
翻訳:paille
コウ
藁: わら
藁を敷く: わらをしく: étendre la paille, couvrir avec de la paille <<<
藁を詰める: わらをつめる: pailler, empailler <<<
熟語:麦藁
語句:藁草履
次もチェック 稿

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: 挨拶    画数: 18
翻訳:couronné, couvert, avoir qn. comme dirigent, être sous la présidence de
タイ
戴く: いただく: porter sur la tête [le sommet], être couronné de, avoir qn. comme dirigent, être sous la présidence de, recevoir (pol., jp.), prendre, manger, boire, demander à qn. de faire qc.
戴きます: いただきます: merci beaucoup pour ce repas (doit être dit avant de manger)
戴いた: いただいた: couronné, couvert, reçu (pol.)
熟語:頂戴 , 戴冠
次もチェック

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: 医学 , 植物    画数: 19
翻訳:ressusciter, revivre, renaître, rafraîchir, sarriette


蘇る: よみがえる: ressusciter, revenir à la vie, revivre, renaître, se rafraîchir
蘇: しそ: sarriette
熟語:蘇生
次もチェック

カテゴリー:JIS1   部首:    キーワード: 交通    画数: 19
翻訳:ornière, trace de roues
テツ
轍: わだち
轍を踏む: てつをふむ: répéter la même faute [erreur] <<<

カテゴリー:JIS2   部首:    画数: 8
翻訳:tordu, déformé, pervers, compliquer, embrouiller
オウ, ヨウ
拗ける: ねじける: être tordu [déformé], devenir pervers
拗けた: ねじけた: tordu, déformé, pervers
拗ねる: すねる: bouder contre qn. [qc.], faire la tête [la moue]
拗せる: こじらせる: compliquer, embrouiller
拗れる: こじれる: se compliquer, s'embrouiller
語句:病気を拗らす

カテゴリー:JIS2   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:barre, verrou
セン
サン
閂: かんぬき
閂を掛ける: かんぬきをかける: pousser la barre <<<
閂を外す: かんぬきをはずす: tirer la barre <<<


333 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant