日英翻訳辞書・事典: 「All」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日英対応のオンライン漢和辞典で 英語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは英和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
英語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8

直接アクセス: 使 , , , , , , , , ,

使

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 8
翻訳:use, employ

使う: つかう: use, make use of, employ, spend
使える: つかえる: be useful, be serviceable, be fit to use
使えない: つかえない: be useless, be of no avail
使い: つかい: errand, messenger, bearer
使いをする: つかいをする: go (out) on an errand, run an errand (for a person)
使いを送る: つかいをおくる: send a messenger (to) <<<
使いを遣る: つかいをやる <<<
使いを以て: つかいをもって: by bearer <<<
使い熟す: つかいこなす: master, manage, know how to handle, have at one's command <<<
使い過ぎる: つかいすぎる: use (a thing) too much [in excess, excessively], overuse, overwork, overdrive <<<
使い果たす: つかいはたす: spend all, use up, use up, exhaust, consume, go [run] through <<<
使い切る: つかいきる <<<
使い古す: つかいふるす: wear out (a thing) by use <<<
使て: して, しむ: causative verb
熟語:行使 , 大使 , 使節 , 使者 , 酷使 , 使い捨て , 使い方 , 使徒 , 天使 , 使い物 , 使用 , 公使 , 勅使
語句:扱き使う , 金を使う , 囮に使う , 呪いを使う , 顎で使う , 仮名使い , 楊枝を使う , 賄賂を使う , 扇子を使う , 団扇を使う , 猛獣使い , 贅沢に使う , 手品を使う , 小間使い , 切札を使う , 無駄使い , 無駄使いする , 出汁に使う , 上目を使う , 人形使い , 魔術を使う , 留守を使う , 忍術使い , 暗号を使う , 横目を使う , 魔法を使う , 魔法使い , トリックを使う

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 光学 , 中国    画数: 8
翻訳:bright, clear, evident, obvious, light, illumination, Ming dynasty (a Chinese dynasty, 1368 AD-1644 AD)
メイ, ミョウ, ミン
明らか: あきらか: evident, obvious, clear (fig.), distinct, plain
明らかに: あきらかに: clearly, distinctly, plainly, undoubtedly, certainly
明らかにする: あきらかにする: make (one's position) clear, clarify, explain, throw light upon, make (a matter) public
明るい: あかるい: bright, luminous, shining, clear
明るく: あかるく: brightly, luminously, clearly
明ける: あける: dawn (vi.)
明かす: あかす: spend a night, sit up all night, reveal, disclose, tell (the truth), divulge (a secret)
明かり: あかり: light (n.), illumination, lamp <<< , , ライト
明く: あく: open (jp.), become vacant <<< ,
明き: あき: opening (jp.), gap
明かりを点ける: あかりをつける: make a light, turn [switch] on the light <<<
明かりを消す: あかりをけす: put out the light, turn [switch] off the light <<<
明かりを取る: あかりをとる: let light in <<<
明けても暮ても: あけてもくれても: day and night, day in, day out, all the time <<<
明るみに出す: あかるみにだす: bring (a matter) to light, make (a matter) public <<<
明るみに出る: あかるみにでる: become known, come [be brought] to light <<<
熟語:表明 , 鮮明 , 失明 , 発明 , 文明 , 未明 , 不明 , 声明 , 究明 , 公明 , 英明 , 透明 , 夜明 , 明方 , 黎明 , 照明 , 証明 , 明星 , 明日 , 明細 , 明治 , 平明 , 釈明 , 弁明 , 明確 , 明白 , 松明 , 聡明 , 説明 , 賢明 , 判明 , 自明 , 明言
語句:飲み明かす , 夜が明ける , 月の明り , 月の明りで , 年が明ける , 自ずから明らか , 名を明かす , 種を明かす , 喪が明ける , 語り明かす , 打ち明ける , 鼻を明かす , 法律に明るい , 立場を明らかにする , 地理に明るい , 秘密を明かす , 梅雨の明け , 明るい性格 , 画面が明るい , 明後日 , 明明後日 , 休会明け , 身分を明かす , 真実を明かす , 真相を明らかにする , 事情を明らかにする , 事務に明るい , 論点を明らかにする

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 8
翻訳:neglect, instantly (pho.), immediately, suddenly
コツ
忽ち: たちまち: instantly, at once, in no time at all, in a twinkling, immediately, right away [off], suddenly, all of a sudden
忽せにする: ゆるがせにする: neglect, give no heed (to), slight
熟語:忽然

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 8
翻訳:take, seize, get, grasp, catch, receive, nab
シュ
取る: とる: take, hold, take hold of, seize, catch, pass, hand, get, receive, gain, accept, take off, take away, remove, delete, leave [strike] out, keep, reserve, engage, steal, rob, buy, have, procure, adopt
取り合う: とりあう: scramble [struggle] for (a thing), give heed [ear] to, listen to <<<
取り合わない: とりあわない: pay no heed to, take no notice of, turn a deaf ear to, disregard <<<
取り敢えず: とりあえず: in haste, at once, without delay, for the time being, first of all <<<
取り集める: とりあつめる: collect, gather (together), scrap together (up) <<<
取り押える: とりおさえる: arrest, capture, seize, catch <<<
取り落とす: とりおとす: drop, let slip, let fall <<<
取り囲む: とりかこむ: surround, skirt, throng [crowd] around (a person), gather about [round] (a fire), lay siege to <<<
取り交わす: とりかわす: exchange (a thing with a person), interchange <<<
取り去る: とりさる: remove, eviscerate <<<
取り除ける: とりのける: take [clear] away, remove, make an exception of, put aside, set apart <<<
取り出す: とりだす: take [pull] out (a thing from), get [take] (a thing) out of, produce, whip out, pick out <<<
取り混る: とりまぜる: put together, mix up <<<
取り戻す: とりもどす: recover, regain, take back <<<
取り組む: とりくむ: wrestle [grapple] with <<<
取り乱す: とりみだす: be flurried, be confused, lose one's composure, be disheveled, be untidy <<<
取りも直さず: とりもなおさず: namely, that is (to say), in other words <<<
取り逃がす: とりにがす: fail to catch, let escape, miss [let slip] (the chance) <<<
取り違える: とりちがえる: mistake (A for B), misunderstand, misconstrue <<<
取り散らす: とりちらす: put in disorder, scatter about <<<
取り持つ: とりもつ: entertain, act as a go-between, recommend, procure, pimp <<<
取り上げる: とりあげる: take [pick] up, take in one's hand, take away, deprive, confiscate, forfeit, disqualify, accept, adopt, listen to <<<
取り残す: とりのこす: leave (a person, a thing) behind <<<
熟語:採取 , 塵取 , 蝿取り , 書取 , 取締 , 受取 , 取材 , 跡取 , 頭取 , 取付け , 取得 , 下取 , 取引 , 鳥取 , 取組 , 搾取 , 摂取 , 取消 , 取立て , 取次 , 間取
語句:抜き取る , 蓋を取る , 隈を取る , 明かりを取る , 勝ち取る , 元を取る , 休みを取る , 汚れを取る , 中を取る , 労を取る , 年を取る , 熱が取れる , 熱を取る , 草を取る , 暖を取る , 軽く取る , 掠め取る , 賞を取る , 写しを取る , 虱を取る , 拭き取る , 遅れを取る , 婿を取る , 暇取る , 暇を取る , 芯を取る , 汲み取る , 動きが取れない , 舵を取る , 鞘を取る , 縫い取り , 縫い取りをする , 縫い取る , 抉り取る , 筋を取る , 打ち取る , 角が取れる , 点を取る , 形に取る , 切り取る , 宿を取る , 疲れが取れる , 吸い取る , 掴み取る , 覆いを取る , 悪く取る , 骨を取る , 控えを取る , 縁を取る , 読み取る , 受け取る , 脈を取る , 質に取る , 筆を取る , 襞を取る , 範を取る , 柄が取れる , 手を取る , 単位を取る , 指紋を取る , 先手を取る , 弟子を取る , 零点を取る , 兵隊に取られる , 食事を取る , 学位を取る , 手袋を取る , 攻勢を取る , 算盤が取れる , 算盤の取れる , 大事を取る , 手段を取る , 毛玉取り , 賄賂を取る , 料金を取る , 料金を取らずに , 措置を取る , 人質に取る , 草履取り , 責任を取る , 出席を取る , 瘡蓋が取れる , 調和の取れた , 拓本を取る , 一本取る , 一本取られる , 仮面を取る , 睡眠を取る , 勘定取り , 拍子を取る , 雑草を取る , 統計を取る , 月給を取る , 月給取り , 雛形を取る , 天下を取る , 調書を取る , 担保に取る , 出汁を取る , 代金を取る , 朝食を取る , 昼食を取る , 休養を取る , 悪意に取る , 夕食を取る , 手綱を取る , 場所を取る , 黒星を取る , 雑誌を取る , 取沙汰 , 採算が取れる , 採算が取れない , 借金取り , 帽子を取る , 善意に取る , 均衡が取れた , 中間を取る , 人気を取る , 人気取り , 寸法を取る , 平均を取る , 平均の取れた , 相撲を取る , 相撲取り , 写真を取る , 注文を取る , 処置を取る , 白星を取る , 徴兵に取られる , 針路を取る , 時間を取る , 手続を取る , 包帯を取る , 夜食を取る , 休暇を取る , 中心を取る , 手間取る , 武器を取る , 代休を取る , 揚足を取る , 機嫌を取る , 不可を取る , ノートを取る , ビザを取る , スコアを取る , メモを取る , コンタクトを取る , タイトルを取る , バランスを取る , バランスの取れた , リズムを取る , ポーズを取る , カウントを取る , テープに取る , ビデオに取る , セットを取る , ハンドルを取る , コピーを取る
同意語: ,


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地理    画数: 8
翻訳:country, state, nation, land, realm, territory
コク
国: くに: state (n.), nation, country, land, realm, territory, one's home country, mother country, fatherland
国の: くにの: state (a.), national
国中に: くにじゅうに: all over the country <<<
国の為に: くにのために: for one's country <<<
国を売る: くにをうる: betray [sell] one's country <<<
熟語:国技 , 国歌 , 英国 , 国賓 , 帰国 , 国営 , 国籍 , 国内 , 国会 , 国境 , 米国 , 韓国 , 全国 , 王国 , 本国 , 合衆国 , 国立 , 国王 , 外国 , 愛国 , 隣国 , 国名 , 国旗 , 国宝 , 国連 , 国体 , 出国 , 国産 , 祖国 , 四国 , 国際 , 亡国 , 自国 , 入国 , 母国 , 建国 , 国鉄 , 天国 , 国語 , 国債 , 三国 , 山国 , 国元 , 島国 , 中国 , 国家 , 帝国 , 故国 , 軍国 , 国道 , 国字 , 国外 , 国民 , 異国 , 戦国 , 国防
語句:夢の国 , 債権国 , 参加国 , 独裁国 , 独裁君主国 , 文明国 , 民主国 , 友好国 , 連合国 , 主催国 , 中立国 , 占領国 , 先進国 , 後進国 , 近江国 , 緩衝国 , 同盟国 , 枢軸国 , 永世中立国 , 共和国 , 農業国 , 御伽の国 , 加盟国 , 保護国 , 伊勢の国 , 陸前国 , 敗戦国 , 連邦国 , 輸入国 , 武蔵国 , 君主国 , 日向国 , 大和国 , 土佐国 , 信濃国 , 加賀国 , 交戦国 , 一等国 , 委任統治国 , 回教国 , 独立国 , 瑞穂国 , 海洋国 , 工業国 , 大公国 , 署名国 , 侵略国 , 衛星国 , 隷属国 , 条約国 , 薩摩国 , 供給国 , 甲斐国 , 債務国 , 商業国 , 異教国 , 従属国 , イタリア王国 , フランス王国 , プロイセン王国 , スペイン王国 , ポーランド王国 , キリスト教国 , イスラム国 , バハマ国
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 8
翻訳:night, evening

夜: よ, よる: night (n.), evening
夜の: よるの: night (a.), nocturnal
夜に: よるに: at night, in the evening, in the night, by night
夜に成る: よるになる: Night falls <<<
夜が明ける: よがあける, よるがあける: Day [It] dawns [breaks] <<<
夜遅く: よるおそく: late at night <<<
夜遅くまで: よるおそくまで: till late at night, far into the night <<<
夜の女: よるのおんな: streetwalker <<< , 娼婦
夜通し: よどおし: all night (long), the whole night, overnight <<<
熟語:昨夜 , 徹夜 , 通夜 , 夜勤 , 白夜 , 夜間 , 夜分 , 今夜 , 夜更け , 夜叉 , 夜景 , 夜明 , 月夜 , 夜行 , 夜鷹 , 夜道 , 前夜 , 夜桜 , 夜中 , 聖夜 , 除夜 , 深夜 , 夜食 , 夜空
語句:夏の夜 , 眠れない夜 , 昼も夜も , 夜興行 , 夜汽車 , 明日の夜 , 十五夜 , 夜のニュース
反意語:
次もチェック ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 9
翻訳:waist (org.), pivot, important, essential, vital, demand, request
ヨウ
要は: ようは: in short, in a word, in brief, after all
要する: ようする: require, need (doing, to do), demand, take, cost
要するに: ようするに: in short, to sum up, after all, in effect
要: こし: waist <<<
要: かなめ: pivot, important point, hinge
要める: もとめる: demand, request <<<
要る: いる: want (jp.), need, be in need [want] of, require, be necessary, be needed, be required
要らぬ: いらぬ: needless, unnecessary, useless, superfluous, redundant, uncalled-for
熟語:要項 , 要綱 , 要因 , 要塞 , 要所 , 要員 , 要約 , 要領 , 必要 , 要素 , 主要 , 肝要 , 要請 , 要求 , 概要 , 需要 , 重要 , 要点 , 強要
語句:扇子の要 , 世話の要らない , 肝心要

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 商業    画数: 9
翻訳:high, tall, raise, elevate
コウ
高い: たかい: high (a.), tall, raised, lofty, elevated, loud, high-pitched, high-priced, dear, expensive, costly
高い山: たかいやま: high mountain <<< , 高山
高い塔: たかいとう: high tower <<<
高い鼻: たかいはな: prominent [long] nose <<<
高い望み: たかいのぞみ: lofty ambition <<<
高い声: たかいこえ: loud voice <<<
高過ぎる: たかすぎる: too expensive <<<
高く: たかく: high (adv.), highly, loft, loud, loudly, dear
高く売る: たかくうる: sell (a thing) at a high price <<<
高く成る: たかくなる: become higher, become more expensive <<<
高める: たかめる: elevate, raise, enhance, make higher
高くする: たかくする
高さ: たかさ: height, altitude, tone
高が: たかが: only, merely, at best, at most, after all
高の知れた: たかのしれた: trifling, inconsiderable <<<
高を括る: たかをくくる: hold (a person) cheap, make light [nothing] of, take things easy <<<
高: たか, たけ, すけ, あきら: pers.
熟語:高熱 , 高圧 , 最高 , 高速 , 残高 , 高等 , 高温 , 高校 , 高貴 , 高射砲 , 円高 , 高官 , 座高 , 高山 , 高度 , 高慢 , 高価 , 高額 , 高原 , 高知 , 高地 , 高齢 , 高麗 , 高揚 , 高値 , 割高 , 高級 , 高利
語句:空高く , 熱が高い , 誇り高き , 踵の高い , 丈の高い , 背の高い , 率を高める , 値の高い , 徳の高い , 鼻が高い , 血圧が高い , 高血圧 , 湿度が高い , 高周波 , 高水準 , 計算高い , 体温が高い , 温度が高い , 爆音高く , 反動高 , 割合に高い , 物価高 , 予想高 , 高電圧 , 算盤高い , 現在高 , 高学年 , 収穫高 , 敷居が高い , 意欲を高める , 高姿勢 , 高姿勢を取る , 男子高 , 勘定高い , 支払高 , 頻度が高い , 高頻度 , 高気圧 , 預金高 , 気温が高い , 出来高 , 生産高 , 程度の高い , 教養を高める , 物見高い , 座高が高い , 見識が高い , 給料が高い , 製造高 , 仕入高 , 売上高 , 取引高 , 地位が高い , 身分が高い , 発行高 , 高く見積もる , 高緯度 , 金利が高い , 貨幣流通高 , 値段が高い , 売買高 , 高く評価する , 女子高 , 身長が高い , 受注高 , 保有高 , 高飛車 , 高飛車な , 高飛車な態度 , 高飛車に言う , 高飛車に話す , 高飛車に出る , 販売高 , 評判が高い , 名声を高める , 品位を高める , 格式の高い , コスト高 , レベルが高い , 高レベル , プライドの高い , ドル高 , ストップ高 , 高カロリーの
反意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 9
翻訳:change, modify, alter, strange, odd
ヘン
変える: かえる: change (vt.), modify, alter
変わる: かわる: change (vi.), alter
変わらぬ愛: かわらぬあい: eternal love <<<
変り: かわり: change, variation, alternation, revision, something wrong, accident
変り者: かわりもの: eccentric [peculiar] person, odd fish [fellow], crank <<<
変わりが無い: かわりがない: be [remain] unchanged, be all right, Nothing is the matter, be quite well <<<
お変わり有りませんか: おかわりありませんか: How are you? How are you getting along?
変わり果てる: かわりはてる: be entirely changed, become another man [woman] <<<
変わり易い: かわりやすい: changeable, choppy, erratic, volatile, capricious <<<
変わった: かわった: different, various, diverse, unusual, uncommon, extraordinary, peculiar, new, novel, curious, odd
変: ふしぎ: oddness, strangeness <<< 不思議
変な: へんな: strange, odd, queer, singular, unusual, peculiar, doubtful, questionable
変な奴: へんなやつ: strange [queer] fish, crank, suspicious-looking man <<<
変な話だが: へんなはなしだが: strange to say <<<
変に: へんに: strangely, singularly, peculiarly
変に思う: へんにおもう: think [feel] (a matter) strange <<<
熟語:変貌 , 変更 , 変数 , 改変 , 変位 , 変異 , 変遷 , 変圧 , 変身 , 変装 , 変速 , 変態 , 変質 , 変化 , 不変 , 変形 , 大変 , 変動 , 変調 , 変人 , 変梃 , 事変
語句:味が変わる , 姿を変える , 相変わらず , 気が変わる , 向きが変わる , 向きを変える , 頭が変な , 生まれ変わり , 生まれ変わる , 潮が変わる , 打って変わる , 考えを変える , 色が変わる , 代が変わる , 心が変わる , 話変わって , 作戦を変える , 話題を変える , 場面が変わる , 髪型を変える , 河岸を変える , 持主が変る , 調子を変える , 見方を変える , 舞台が変わる , 変母音 , 外観を変える , 風向が変わる , 顔色を変える , 航路を変える , 方向を変える , 形態を変える , 針路を変える , 針路を変えない , 目先の変わった , チャンネルを変える
同意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 10
翻訳:ox (org.), in particular, alone (conf.)
トク
特: ひとり: one person, alone <<< 一人
特: おうし: ox <<< 牡牛
特に: ことに: especially, particularly, in particular, above all, of all things, among others, moreover <<<
特に: とくに: especially, particularly, in particular, on purpose, expressly
熟語:特長 , 特徴 , 特定 , 特訓 , 特技 , 特集 , 特選 , 独特 , 特効 , 特性 , 特攻 , 特級 , 特許 , 特製 , 特約 , 特売 , 特急 , 特典 , 特価 , 特化 , 特権 , 特色 , 特別 , 特需 , 特殊


78 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant