日伊翻訳辞書・事典: 「il」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日伊対応の国語辞書で イタリア語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
イタリア語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

直接アクセス: 二回 , 日没 , 日記 , 日光 , 日中 , 日程 , 二度 , 日本 , 日本語 , 二枚

二回

発音: にかい   漢字: ,    違う綴り: 2回   キーワード: 時間   
翻訳:due volte
二回目: にかいめ: la seconda volta <<<
二回目に: にかいめに: per la seconda volta
二回戦: にかいせん: il secondo round, due round <<<
第二回: だいにかい: il secondo <<<
月二回: つきにかい: due volte al mese <<<
年二回: ねんにかい: semestrale, biennale <<<
毎週二回: まいしゅうにかい: due volte alla settimana <<< 毎週
毎月二回: まいつきにかい: due volte al mese <<< 毎月
毎年二回: まいねんにかい: due volte all'anno <<< 毎年
同意語: 二度
次もチェック

日没

発音: にちぼつ   漢字: ,    キーワード: 時間   
翻訳:tramonto
日没に: にちぼつに: al calar del sole
日没前: にちぼつまえ: prima del tramonto <<<
日没後: にちぼつご: dopo il tramonto <<<
次もチェック 日入

日記

発音: にっき   漢字: ,    キーワード: カレンダー , 文学   
翻訳:diario
日記に付ける: にっきにつける: scrivere nel diario <<<
日記を付ける: にっきをつける: tenere il giornale
日記帳: にっきちょう: agenda <<<
日記文学: にっきぶんがく: diari (come un genere della letteratura) <<< 文学

日光

発音: にっこう   漢字: ,    キーワード: 天気 , 日本   
翻訳:luce del sole, sole, Nikko (una località turistica giapponese)
日光に曝す: にっこうにさらす: esporre al sole <<<
日光浴: にっこうよく: bagno di sole <<<
日光浴をする: にっこうよくをする: prendere il sole
日光療法: にっこうりょうほう: elioterapia <<< 療法
日光消毒: にっこうしょうどく: disinfezioni da luce del sole <<< 消毒
日光スペクトル: にっこうすぺくとる: spettro solare <<< スペクトル
日光市: にっこうし: Città di Nikko <<<
日光東照宮: にっこうとうしょうぐう: Santuario di Nikko
次もチェック 日差 , , Nikko


日中

発音: にっちゅう   漢字: ,    キーワード: 時間 , 中国   
翻訳:giorno, Giappone e Cina
日中は: にっちゅうは: durante il giorno, di giorno
日中関係: にっちゅうかんけい: relazione tra il Giappone e la Cina
同意語: 昼間

日程

発音: にってい   漢字: ,    キーワード: カレンダー , 旅行   
翻訳:programma del giorno, calendario, agenda
日程を組む: にっていをくむ: fissare il calendario <<<
日程に載せる: にっていにのせる: mettere [citare] all'ordine del giorno <<<
日程から除く: にっていからのぞく: togliere dall'ordine del giorno <<<
日程に入る: にっていにはいる: procedere all'ordine del giorno <<<
日程表: にっていひょう: orario grafico <<<
旅行日程: りょこうにってい: itinerario <<< 旅行

二度

発音: にど   漢字: ,    違う綴り: 2度   キーワード: 単位 , 時間   
翻訳:due volte, la seconda volta, due gradi
二度目: にどめ: la seconda volta <<<
二度目の: にどめの: il secondo
二度目に: にどめに: per la seconda volta
二度に亘って: にどにわたって: due volte <<<
二度としない: にどとしない: mai più
二度と無い機会: にどとないきかい: opportunità della vita
二度ある事は三度ある: にどあることはさんどある: Non c'è due senza tre
月に二度: つきににど: due volte al mese <<<
週に二度: しゅうににど: due volte alla settimana <<<
同意語: 二回
次もチェック

日本

発音: にほん, にっぽん   漢字: ,    キーワード: 日本   
翻訳:Giappone
日本の: にほんの, にっぽんの: giapponese(a.)
日本人: にほんじん, にっぽんじん: (persona) giapponese <<<
日本晴れ: にほんばれ, にっぽんばれ: tempo perfetto, bel tempo <<<
日本刀: にほんとう: spada giapponese <<<
日本酒: にほんしゅ: sake <<<
日本一: にほんいち, にっぽんいち: il migliore [più grande] in Giappone <<<
日本海: にほんかい: il Mar del Giappone <<<
日本画: にほんが: pittura giapponese <<<
日本製: にほんせい, にっぽんせい: fatto in Giappone <<<
日本学: にほんがく: yamatologia <<<
日本風: にほんふう: stile giapponese <<<
日本海流: にほんかいりゅう: corrente giapponese
日本国籍: にほんこくせき: nazionalità giapponese
日本人形: にほんにんぎょう: bambola giapponese <<< 人形
日本料理: にほんりょうり: cucina giapponese <<< 料理 , 和食
ミス日本: みすにほん: Miss Giappone <<< ミス
次もチェック 日本語 , Japan , Japanese_doll

日本語

発音: にほんご   漢字: , ,    キーワード: 文法 , 日本   
翻訳:(lingua) giapponese
日本語で: にほんごで: in giapponese
日本語話します: にほんごはなします: Parlo il giapponese. <<<
日本語話せます: にほんごはなせます
日本語話せません: にほんごはなせません: Non parlo il giapponese.
日本語話しますか: にほんごはなしますか: Parla il giapponese?
日本語解りますか: にほんごわかりますか: Capisce il giapponese? <<<
次もチェック 日本 , 和文

二枚

発音: にまい   漢字: ,   
翻訳:due foglie, doppio
二枚の: にまいの: doppio
二枚貝: にまいがい: conchiglia bivalve <<<
二枚戸: にまいど: doppia porta <<<
二枚目: にまいめ: un bell'uomo <<<
二枚舌: にまいじた: ipocrisia, doppiezza <<<
二枚舌の: にまいじたの: a due facce, ipocrita
二枚舌を使う: にまいじたをつかう: essere un uomo doppio,fare il doppio gioco, fare doppia faccia <<< 使
二枚屏風: にまいびょうぶ: paravento a due bande <<< 屏風


400 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant