日英翻訳辞書・事典: 「bes」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日英対応のオンライン漢和辞典で 英語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは英和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
英語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: ペット    画数: 11
翻訳:cat, puss
ビョウ, ミョウ
猫: ねこ
猫の様な: ねこのような: feline <<<
猫が鳴く: ねこがなく: mew (v.), meow, miaow
猫の声: ねこのこえ: mew (n.), meow, miaow <<<
猫を被る: ねこをかぶる: dissemble, play the hypocrite, cunningly simulate gentleness <<<
猫の毛: ねこのけ: cat hair <<<
猫の爪: ねこのつめ: cat's claw <<<
猫の足: ねこのあし: cat's foot
猫の手: ねこのて: cat's paw
猫の手も借りたい: ねこのてもかりたい: I wish I had two bodies
猫の目: ねこのめ: cat's eye
猫の目の様に変わる: ねこのめのようにかわる: be as fickle as a weathercock*****
猫の舌: ねこのした: cat's tongue <<<
猫踏んじゃった: ねこふんじゃった: Flea Waltz (a simple piano piece)
熟語:山猫 , 化け猫 , 虎猫 , 海猫 , 黒猫 , 雄猫 , 雌猫 , 小猫 , 白猫 , 猫糞 , 猫背
語句:雄の猫 , 雌の猫 , 斑の猫 , 三毛猫 , 猫も杓子も , 長靴を履いた猫 , 野良猫 , 猫屋敷 , 猫に小判 , 猫の尻尾 , シャム猫 , 猫のトイレット , ペルシャ猫 , アンゴラ猫 , 猫カフェ

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 11
翻訳:hang, suspend
ケ, カ, ケイ
掛ける: かける: hang (vt.), suspend, cover with, put on, build over, construct, lay, install, pour [sprinkle, throw] on, spend, weigh, lay a tax, take a char, sit down, multiply, turn [switch] on, start, address [accost] (a person), speak to (a person)
掛る: かかる: hang [be suspended] (from, on), catch, be caught, fall into, be built, be laid, be splashed with, be charged, be imposed, depend upon, take, require, cost, begin, start, set about (doing), consult [see] (a doctor), approach, run, be on***** <<<
掛: かかり: service <<<
熟語:掛算 , 掛物 , 手掛り , 見掛 , 掛軸 , 腰掛 , 掛声 , 掛持 , 買掛 , 売掛 , 掛橋 , 振掛 , 打掛 , 仕掛 , 肩掛 , 掛金 , 肘掛 , 前掛 , 掛値
語句:死に掛かる , 声を掛ける , 金が掛かる , 燻しを掛ける , 働き掛ける , 肩に掛ける , 鍵を掛ける , 鍵が掛かっている , 霞の掛かった , 呪いを掛ける , 思い掛けない , 網に掛かる , 持ち掛ける , 罠に掛かる , 罠を掛ける , 箍を掛ける , 長く掛かる , 襲い掛かる , 技を掛ける , 呼び掛ける , 山を掛ける , 巣を掛ける , 雲が掛かった , 情けを掛ける , 願を掛ける , 輪を掛ける , 押し掛ける , 酢を掛ける , 暇が掛かる , 問いを掛ける , 鉤に掛ける , 釘に掛ける , 鎌を掛ける , 幌を掛ける , 寄り掛かる , 鑢を掛ける , 閂を掛ける , 協議に掛ける , 手錠を掛ける , 負担を掛ける , 外套掛け , 馬力を掛ける , 面倒掛ける , 口輪を掛ける , 気合を掛ける , 眼鏡を掛ける , 眼鏡を掛けた , 不便を掛ける , 雑巾を掛ける , 医者に掛かる , 医者に掛ける , 医者に掛かっている , 大物が掛かる , 麻酔を掛ける , 経費が掛かる , 費用が掛かる , 費用の掛かる , 拷問に掛ける , 掛声を掛ける , 火災に掛かる , 容疑を掛ける , 王手を掛ける , 掛地図 , 絵馬を掛ける , 会議に掛ける , 扇風機を掛ける , 迷惑を掛ける , 期待を掛ける , 熱湯を掛ける , 厄介を掛ける , 干物掛け , 裁判に掛ける , 天秤に掛ける , 手数の掛かる , 手数が掛かる , 手数を掛ける , 看板を掛ける , 関税の掛かる , 関税の掛からない , 洋服掛け , 食卓掛け , 二股を掛ける , 帽子掛け , 保険を掛ける , 拍車を掛ける , 灰色掛かった , 魔手に掛かる , 苦労を掛ける , 競売に掛ける , 芝居掛かった , 手拭掛け , 刷毛を掛ける , 布巾掛け , 布団を掛ける , 掛布団 , 電話を掛ける , 電話が掛かる , 寝台掛け , 時効に掛かる , 追討ちを掛ける , 肩掛を掛る , 掛金を掛ける , 手間が掛かる , 計略に掛る , 歯止を掛ける , 旋盤に掛ける , 詐欺に掛かる , 足場を掛ける , 心配掛ける , 小屋を掛ける , 魔法を掛ける , 足枷を掛ける , 梯子を掛ける , 難儀を掛ける , 発破を掛ける , コート掛け , エンジンを掛ける , シュレッダーに掛ける , ブリッジを掛ける , アイロンを掛ける , オークションに掛ける , カバーを掛ける , ボタンを掛ける , マスクを掛ける , ベールを掛ける , ペテンに掛ける , ペテンに掛かる , フィルターに掛ける , レコードを掛ける , モーターを掛ける , テープを掛ける , ギロチンに掛ける , トリックに掛ける , トリックに掛る , テーブル掛け , チャックを掛ける , ソースを掛ける , パーマを掛ける , ズボン掛 , タオル掛け , ブラシを掛ける , ブレーキを掛ける , ラジオを掛ける , ハンガーに掛ける , エプロンを掛ける , ショールを掛る , スナップを掛ける
次もチェック

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 11
翻訳:move, transfer, migrate

移る: うつる: remove [move] (to, into), change, pass, turn [drift] (to), catch, be infected (with), soak into, spread, catch fire*****
移す: うつす: remove [move] (to, into), transfer, refer, pour [empty] (into), transfuse, infect (a person with a disease), divert, turn, direct
熟語:移籍 , 移植 , 移送 , 移動 , 移転 , 口移し , 推移 , 移住 , 移民
語句:時を移さず , 病気を移す , 風邪を移す , 行動に移す , 実践に移す , 実行に移す

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 裁判    画数: 11
翻訳:accuse, complain, quarrel, dispute
ショウ, ジュ
訟える: うったえる: accuse (a person) of, bring a suit [an action] (against), sue (a person for), complain (of, that), appeal to, resort to
訟え: うったえ: complaint, accusation, petition, appeal
訟う: あらそう: quarrel (with a person, about a matter), be at odds with, contend (with a person for a thing), dispute***** <<<
訟しい: やかましい: noisy, strict <<<
熟語:訴訟


カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 11
翻訳:stick, glue, persevere
ネン, デン
粘る: ねばる: be sticky, be adhesive, be glutinous, persevere, stick, persist*****
粘り: ねばり: stickiness, viscosity, adhesiveness
粘り気: ねばりけ <<<
粘り気の有る: ねばりけのある: sticky, adhesive, glutinous
粘り強い: ねばりづよい: tenacious, persevering, steadfast, tough
熟語:粘膜 , 粘液 , 粘性 , 粘着 , 粘土

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 11
翻訳:spare, grudge, deplore, regret
セキ, シャク
惜しむ: おしむ: spare, grudge, be chary (of), value [prize] (highly), hold (a thing, a person) dear, be sorry for, deplore, regret*****
惜しむらくは: おしむらくは: It is to be regrettable that, It is pity that
惜しむべき: おしむべき: regrettable, lamentable
惜しい: おしい
惜しそうに: おしそうに: sparingly, grudgingly, reluctantly
熟語:負け惜しみ
語句:売り惜しむ , 別れを惜しむ , 労を惜しまない , 労を惜しむ , 努力を惜しむ , 費用を惜しまない , 労力を惜しむ , 名残惜しむ

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 食べ物    画数: 11
翻訳:hesitate, jam, astringent, rough, glum, sullen
ジュウ
渋い: しぶい: astringent, rough, glum, sullen, simple yet refined, tasty
渋い顔をする: しぶいかおをする: look glum [sour], pull [make] a long face
渋る: しぶる: be reluctant [unwilling] (to do), hesitate (to do)*****
渋: しぶ: astringency (jp.), tannin
熟語:渋味 , 渋谷 , 渋滞

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 12
翻訳:bear, endure, support, resist
タン, カン
堪える: たえる: bear, endure, support, resist, be fit [good] for***** <<<
堪えられる: たえられる: bearable, endurable
堪える: こらえる: bear, endure, stand, forbear, put up with, control, suppress, repress, restrain, keep down, forgive, pardon
堪らない: たまらない: unbearable, intolerable, beyond [past] endurance, cannot help, cannot but (do)
堪り兼ねる: たまりかねる
熟語:堪忍 , 堪能
語句:持ち堪える , 可笑しさを堪える , 可笑しくて堪らない

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 食べ物    画数: 12
翻訳:cook, boil
シャ
煮る: にる: cook (vt.), boil
煮える: にえる: cook (vi.), be cooked, boil, be boiled*****
煮やす: にやす: get angry (jp.)
煮え切らない: にえきらない: irresolute, halfhearted, lukewarm
煮え滾る: にえたぎる: bubble
煮え立つ: にえたつ: boil up, simmer
煮立つ: にたつ
煮詰まる: につまる: be boiled down
煮詰める: につめる: boil down
熟語:煮物 , 煮込 , 煮干 , 雑煮 , 煮魚
語句:業を煮やす , 鍋で煮る , 甘露煮

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード:    画数: 12
翻訳:arm
ワン
腕: うで: arm, ability (jp.), skill
腕に抱く: うでにだく: have in one's arms <<<
腕に縋る: うでにすがる: lean on a person's arm, turn to a person for help <<<
腕に抱える: うでにかかえる: hold under one's arm <<<
腕を組む: うでをくむ: fold one's arms, lock arms (with)
腕を捲る: うでをまくる: roll [pull, tuck] up one's sleeves <<<
腕を捕える: うでをとらえる: catch [seize] (a person) by the arm <<<
腕を貸す: うでをかす: lend a helping hand (to) <<<
腕が鳴る: うでがなる: be itching (to do, for action)*****
腕の有る: うでのある: able, capable, competent, skilled, talented
腕の無い: うでのない: incapable, incompetent <<<
腕を磨く: うでをみがく: improve one's skill
腕を揮う: うでをふるう: use [exercise] one's skill, deploy all one's skill <<<
腕を見せる: うでをみせる: display [show] one's ability
熟語:腕輪 , 手腕 , 腕前 , 腕白 , 腕組
語句:二の腕 , 凄い腕 , 腕時計 , 梃子の腕 , 腕相撲
同意語: , アーム


400 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant