Online Japanese dictionary of Kanji symbols: translation of 'at'

This is an online Japanese dictionary developed by Free Light Software and contains Chinese characters used in Japanese words. If this is your first visit, please check the list of our Japanese dictionaries. Click on the name of a component/stroke number/key word to narrow your translation search. You can also find a Japanese character or word from Roman characters (Romaji). The list of abbreviation should be also helpful.

By installing Euro-Japan dictionary on your mobile device such as Apple iPhone Apple iPad or Google Android you can continue to use our dictionary outside your home or office, even without Internet.
Japanese display
dict:
radicals  keywords
 
=>
=>
Page number: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

Direct access: , , , , , , , , ,

category: to learn in school   radicals:    keyword: unit , body , optics    nb of strokes: 5
translation: eye, vision, mesh, texture
moku, boku
目: moku: unit to count points in go game (jp.)
目: me: eye, sight, vision, attention, notice, judgment, point of view, standpoint, mesh, tooth of saw, texture, stitch, grain, weight unit (ca. 3.75 g, jp.)
目の: meno: ocular, optical, visual
目が良い: megayoi, megaii: have good sight <<<
目が悪い: megawarui: have bad [poor] sight <<<
目が回る: megamawaru: be [feel] dizzy <<<
目が無い: meganai: have a weakness for, be exceedingly fond of <<<
目が覚める: megasameru: (become) awake, be awakened, come to oneself <<<
目に余る: meniamaru: be too much for one to connive at, be unpardonable <<<
目に見えない: menimienai: invisible, unseen, imperceptible <<<
目に留まる: menitomaru: attract a person's attention [notice], catch [strike] a person's eye <<<
目を付ける: meotsukeru: have one's [keep an] eye on, watch, mark, aim at <<<
目を掛ける: meokakeru: look after, take care of, favor <<<
目を引く: meohiku: draw [attract] a person's attention <<<
目を回す: meomawasu: roll one's eye, faint, swoon, be stunned <<<
目を離す: meohanasu: look aside [away], take one's eyes off <<<
目を瞑る: meotsuburu: close [shut] one's eyes, wink [connive] (at a person's fault) <<<
目の粗い: menoarai: coarse <<<
目で知らせる: medeshiraseru: make a sign with the eye, wink (at) <<< , ウインク
目立つ: medatsu: stand out, be conspicuous (by, for), be striking, attract attention <<<
目立たない: medatanai: in a quiet, [modest] way, so as not to attract attention <<<
目掛ける: megakeru: aim at, have an eye to <<<
目から鱗: mekarauroko: seeing the light, being awakened to the truth <<<
Kanji words: 目安 , 種目 , 目次 , 目処 , 役目 , 真面目 , 目標 , 目的 , 御目出度 , 盲目 , 目上 , 目下 , 目当て , 平目 , 科目 , 目薬 , 片目 , 皆目 , 鳥目 , 目印 , 注目 , 項目 , 反目 , 目白 , 五目 , 裏目 , 駄目 , 一目 , 目覚 , 上目 , 目玉 , 籠目 , 着目 , 目前 , 茶目 , 割れ目 , 目脂 , 目尻 , 縫目 , 目線 , 目盛 , 出鱈目 , 横目 , 面目 , 目撃 , 目眩 , 押し目 , 目論見 , 目先 , 目星 , 節目 , 跡目 , 目算 , 名目 , 目障り
Expressions: 青い目 , 青い目をした , 猫の目 , 魚の目 , 潤いの有る目 , 網の目 , 鋸の目 , 澄んだ目 , 賽の目 , 覚めた目で , 二日目に , 台風の目 , 三日目に , 賽子の目 , 目医者 , 一番目の , 片方の目 , 一年目 , 二枚目 , 二丁目 , 一回目 , 三番目の , 二番目の , 二回目 , 二回目に , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 十日目 , 目を白黒させる , 充血した目 , 他所目 , 他所目にも , 四日目 , 九日目 , 六日目 , 五日目
synonyms: , アイ

category: to learn in school   radicals:    keyword: position , construction    nb of strokes: 5
translation: stand, rise, erect, build
ritsu, ryuu
立つ: tatsu: stand up, rise (to one's feet), stand, erect, be built [established, founded], start, depart, set off [out], evaporate, rise up, go up
立てる: tateru: stand, put [set] up, hoist, plant, turn up, build, construct, erect, establish, found, organize, form [make] (a plan), frame, lay down, map out, advance, regard, respect, rise in the world, establish oneself
立て掛ける, 立て懸ける: tatekakeru: put [rest, lean] (a thing) against
立て籠もる: tatekomoru: hold (a position), shut oneself up <<<
立て込む: tatekomu: be pressed with business, be busy (with), be crowded [packed] (with) <<<
立て続けに: tatetsuZukeni: in succession, on end <<<
立ち止まる: tachidomaru: (come to a) pause [stop], halt, stand still <<<
立ち塞がる: tachihusagaru: block [bar, stand in] one's way (to), stand in front of (a person), confront <<<
立ち回る: tachimawaru: move about, act, maneuver <<<
立ち戻る: tachimodoru: come [go] back (from), return, retrace one's steps <<<
立ち向かう: tachimukau: fight against, confront (one's adversary), face (the enemy, oppose (a person) <<<
立ち上がる: tachiagaru: rise, go up, ascend <<<
立ち退く: tachinoku: quit, leave, remove, vacate, evacuate <<< 退
立ち後れる: tachiokureru: be handicapped at the start, lag (behind), miss the good time to stand <<<
立ち去る: tachisaru: quit, leave, go away (from), depart (from) <<<
立ち竦む: tachisukumu: be petrified [paralyzed, unable to move] with fear), be transfixed on the spot, stand shuddering <<<
立ち寄る: tachiyoru: call (on a person, at a house), drop [look] in (on a person, at a house), step by [in], visit, stop, touch at <<<
立ち行く: tachiyuku, tachiiku: can get along, can be kept up <<<
立ち会う: tachiau: attend [be present] at, be a witness to [of] <<<
立ち返る: tachikaeru: come back, return <<<
立ち働く: tachihataraku: go about one's work <<<
立ち直る: tachinaoru: regain one's footing, recover (oneself), rally, improve <<<
Kanji words: 孤立 , 成立 , 立場 , 創立 , 立派 , 立法 , 国立 , 連立 , 中立 , 旅立ち , 埋立 , 仕立 , 申立 , 立葵 , 前立腺 , 気立て , 立冬 , 立体 , 逆立 , 確立 , 顔立ち , 立地 , 帆立貝 , 設立 , 公立 , 組立 , 立秋 , 立春 , 両立 , 独立 , 日立 , 衝立 , 立木 , 起立 , 立入 , 夕立 , 自立 , 私立 , 献立 , 立方 , 仲立 , 生立 , 積立 , 立案 , 見立て , 脚立 , 対立 , 取立て
Expressions: 音を立てる , 音を立てて , 音を立てないで , 茶を立てる , 突っ立つ , 思い立つ , 煙が立つ , 辻に立つ , 打ち立てる , 目立つ , 目立たない , 腹が立つ , 腹立たしい , 駆り立てる , 飛び立つ , 波が立つ , 男が立たない , 囃し立てる , 市が立つ , 声を立てる , 柱を立てる , 旅立つ , 書き立てる , 煮え立つ , 煮立つ , 表立つ , 表立って , 爪を立てる , 志を立てる , 積み立てる , 押し立てる , 炎を立てる , 飾り立てる , 埃が立つ , 埃を立てる , 誓いを立てる , 噂を立てる , 騒ぎ立てる , 捲し立てる , 碑を立てる , 蹣きながら立つ , 伺いを立てる , 杭を立てる , 際立つ , 際立った , 際立って , 煽り立てる , 札を立てる , 役に立つ , 役に立たない , 背が立つ , 背が立たない , 暮しを立てる , 咎め立てる , 弁が立つ , 霧が立つ , 案を立てる , 席を立つ , 功を立てる , 引っ立てる , 王を立てる , 泡が立つ , 泡の立つ , 風立ちぬ , 追い立てる , 顔を立てる , 掻き立てる , 薹が立つ , 浮き立つ , 攻め立てる , 連れ立つ , 歯が立たない , 狩り立てる , 筆が立つ , 奮い立たせる , 生活を立てる , 目処が立たない , 系統を立てる , 門松を立てる , 候補に立つ , 立候補 , 先頭に立つ , 爆音を立てる , 面子を立てる , 家計を立てる , 予算を立てる , 企画を立てる , 風呂を立てる , 鳥肌が立つ , 岐路に立つ , 理論を立てる , 計画を立てる , 人質を立てる , 規則を立てる , 陽炎が立つ , 足腰が立たない , 片足で立つ , 一本立ち , 一本立ちの , 一本立ちする , 生計を立てる , 真直ぐに立つ , 足音を立てて , 理屈が立たない , 線香立て , 予定を立てる , 舞台に立つ , 霜柱が立つ , 使者を立てる , 腹案を立てる , 戦線に立つ , 騒音を立てる , 湯気が立つ , 細波が立つ , 椅子から立つ , 証人に立つ , 優位に立つ , 一頭立て , 飛脚を立てる , 義理を立てる , 見通が立たない , 異説を立てる , 立ち往生 , 立ち往生する , 煙突を立てる , 屏風を立てる , 条理の立たない , 蒸気を立てる , 蝋燭立て , 爪先で立つ , 方程式を立てる , 言訳が立たない , 評判を立てる , 難局に立つ , 殺気立つ , 面目を立てる , 証拠立てる , 憶測を立てる , 法廷に立つ , 水際立った , 水際立って , プロジェクトを立てる , プレートに立つ , スケジュールを立てる , プランを立てる , ステージに立つ , マウンドに立つ , アリバイを立てる , トップに立つ
synonyms:

category: to learn in school   radicals:    keyword: furniture    nb of strokes: 6
translation: table, desk, bureau
ki
机: tsukue
机に向う: tsukuenimukau: sit at the desk <<<
Expressions: 製図机
synonyms: デスク , テーブル

category: to learn in school   radicals:    keyword: war    nb of strokes: 6
translation: contest, dispute, quarrel, fight, struggle
sou
争う: arasou: quarrel (with a person, about a matter), be at odds with, contend (with a person for a thing), vie [compete] (with a person in doing), fight, struggle
争い: arasoi: quarrel (n.), dispute, argument, discord, feud, trouble, competition, contest
争いが起こる: arasoigaokoru: A dispute takes place <<<
争いの種: arasoinotane: apple of discord <<<
争う: aragau: quarrel (with a person, about a matter), be at odds with, contend (with a person for a thing), vie [compete] (with a person in doing)
争でか: ikadeka: why <<< 何故
Kanji words: 係争 , 闘争 , 論争 , 戦争 , 紛争 , 競争
Expressions: 先を争う , 覇を争う , 席を争う , 言い争う , 権力争い , 覇権を争う , 派閥争い , 優勝争い , 相続争い , 遺産争い , 勢力争い , 管轄争い , 縄張りを争う , 縄張り争い , 地位を争う , 黒白を争う , 王座を争う , 法廷で争う , ランキングを争う , タイトルを争う


category: to learn in school   radicals:    keyword: calendar , time    nb of strokes: 6
translation: year, age, time
nen
年: toshi: year, age
年が明ける: toshigaakeru: The year begins [opens] <<<
年を迎える: toshiomukaeru: welcome [hail] the New Year <<<
年が経つ: toshigatatsu: Years pass [go by, elapse, roll on] <<<
年を送る: toshiookuru: see the old year out <<<
年を取る: toshiotoru: grow old [older], advance in years, age (v.) <<<
年を隠す: toshiokakusu: do not tell one's real age, conceal one's age <<<
年の順に: toshinojunnni: according to age [years, seniority] <<<
年の割に: toshinowarini: for [considering] one's age <<<
年の初めに: toshinohajimeni: at the beginning of the year <<<
年の瀬: toshinose: last days of the year <<<
年の暮: toshinokure <<<
年の内に: toshinouchini: before the end of the year, within the year <<<
年と共に: toshitotomoni: with age [years] <<<
年には勝てない: toshinihakatenai: Age tells <<<
年には勝てぬ: toshinihakatenu <<<
年: yowai: age (anc.) <<<
年: toki: epoch, time <<<
Kanji words: 年内 , 万年 , 年表 , 年下 , 年金 , 年産 , 年齢 , 半年 , 青年 , 昨年 , 今年 , 年代 , 学年 , 年少 , 年頃 , 成年 , 年輪 , 百年 , 閏年 , 年号 , 年中 , 一年 , 年鑑 , 更年期 , 壮年 , 年利 , 年次 , 年貢 , 年間 , 晩年 , 毎年 , 中年 , 来年 , 年始 , 去年 , 年末 , 年賀 , 少年 , 御年玉 , 忘年会 , 年度 , 年上 , 年寄 , 蛇年 , 近年 , 新年 , 熟年 , 十年 , 定年 , 年配 , 年級 , 年越 , 生年 , 長年
Expressions: 生誕の年 , 一周年 , 不作の年 , 年の所為で , 年収入 , 三十年 , 五十年 , 太陽年 , 天文年 , 年二回 , 発行年 , 百万年 , 年に一度

category: to learn in school   radicals:    nb of strokes: 6
translation: conquer, fulfill (ext.), become
sei, jou
成る: naru, nasu: become, fulfill
成る可く: narubeku: preferably, as possible, at most, if possible, if circumstances allow <<<
成る可く早く: narubekuhayaku: as soon [quickly, early] as possible
成る可く多く: narubekuooku: as much [many] as possible
成らげる: tairageru: subdue, defeat, conquer <<<
成り: nari: arriving of an important person (jp.)
成り上がる: nariagaru: rise suddenly (from, to), become suddenly rich <<<
成り代わる: narikawaru: take a person's place, step into a person's shoes <<<
成り切る: narikiru: become to the bone <<<
成り下がる: narisagaru: come down in the world, be degraded (to) <<<
成り果てる: narihateru: be reduced to (a wretched state) <<<
成り済ます: narisumasu: impersonate successfully, pose as <<<
成り損なう: narisokonau: fail to become <<<
成れの果て: narenohate: ruin of what one was <<<
成: shige, nori: pers.
Kanji words: 構成 , 成立 , 合成 , 完成 , 成熟 , 形成 , 編成 , 成年 , 達成 , 成金 , 成程 , 成功 , 賛成 , 成分 , 成文 , 成虫 , 既成 , 作成 , 成績 , 養成 , 成人 , 成長 , 成果 , 御座成 , 熟成 , 成就 , 成田 , 生成り , 平成 , 成行
Expressions: 長く成る , 少なく成る , 一つに成る , 一つに成って , 速く成る , 細く成る , 気に成る , 遠くに成る , 楽に成る , 遅く成る , 煙に成る , 高く成る , 仏に成る , 悪く成る , 夜に成る , 安く成る , 心成らずも , 話に成らない , 低く成る , 弱く成る , 薄く成る , 休みに成る , 青く成る , 大きく成る , 小さく成る , 尼に成る , 氷に成った , 古く成る , 灰に成る , 丸く成る , 物に成る , 物に成らない , 助けと成る , 赤く成る , 災いと成る , 金に成る , 空に成る , 首に成る , 母に成る , 酷く成る , 後に成る , 美しく成る , 暖かく成る , 財を成す , 深く成る , 黒く成る , 習いと成る , 短く成る , 無に成る , 軽く成る , 向きに成る , 幕に成る , 重く成る , 酸っぱく成る , 横に成る , 薬に成る , 倍に成る , 湾を成す , 柔らかく成る , 痔に成る , 寂しく成る , 噂に成る , 持て成す , 癖に成る , 皺に成る , 皺に成らない , 女に成る , 儘に成るなら , 甘く成る , 懇ろに成る , 為に成る , 為に成らない , 涼しく成る , 蛹に成る , 公に成る , 貧しく成る , 餌に成る , 強く成る , 穏に成る , 好きに成る , 害に成る , 良く成る , 円を成す , 足しに成る , 跛に成る , 励みに成る , 親しく成る , 塊に成る , 頼みに成る , 叉に成った , 毒に成る , 広く成る , 嫌に成る , 虜に成る , 雨に成る , 雨に成りそうだ , 虎に成る , 聞こえなく成る , 善を成す , 静かに成る , 群れを成す , 群れを成して , 暗く成る , 仇と成る , 泥だらけに成る , 斜めに成る , 裸に成る , 道連れに成る , 特徴を成す , 爽快に成る , 俳優に成る , 一体と成って , 役者に成る , 馬乗に成る , 習性に成る , 官吏に成る , 議長に成る , 複雑に成る , 不良に成る , 真面目に成る , 二重に成る , 免職に成る , 友人に成る , 優勢に成る , 犠牲に成る , 面倒に成る , 固体に成る , 病気に成る , 天狗に成る , 夫婦に成る , 不用に成る , 本気に成る , 黄色く成る , 空腹に成る , 兼用に成る , 大事に成る , 静穏に成る , 年頃に成る , 二倍に成る , 素肌に成る , 絶体絶命に成る , 刺激と成る , 仲良しに成る , 一緒に成る , 転機と成る , 笑顔に成る , 液体に成る , 馴染に成る , 人質に成る , 養子に成る , 不渡に成る , 豊穣に成る , 傀儡と成る , 理事に成る , 比較に成らない , 閣僚に成る , 要素を成す , 収入に成る , 基盤に成る , 日陰に成る , 干潮に成る , 相棒に成る , 家来に成る , 味方に成る , 手先に成る , 中気に成る , 缶詰に成る , 世話に成る , 参考に成る , 有名に成る , 迷子に成る , 裸体に成る , 会員に成る , 釘付けに成る , 退学に成る , 小僧に成る , 手下に成る , 化石に成る , 社員に成る , 相手に成る , 役人に成る , 懇意に成る , 期限に成る , 無駄に成る , 粉々に成る , 虫歯に成る , 貸倒れに成る , 気違いに成る , 坊主に成る , 脅威と成る , 下敷に成る , 厄介に成る , 対照を成す , 大臣に成る , 無効に成る , 証人に成る , 無罪に成る , 命懸に成る , 大統領に成る , 気晴に成る , 会長に成る , 裁判に成る , 余分に成る , 不利に成る , 得意に成る , 得意に成って , 浪人に成る , 仰向に成る , 駄目に成る , 大人に成る , 金持に成る , 仕舞に成る , 友達に成る , 宙吊りに成る , 真赤に成る , 年寄に成る , 濃厚に成る , 教師に成る , 達者に成る , 餌食に成る , 餌食と成る , 仲間に成る , 天気に成る , 一杯に成る , 暗闇に成る , 馬鹿に成る , 後家に成る , 未亡人に成る , 夏服に成る , 牧師に成る , 不和に成る , 使い物に成らない , 相撲に成らない , 白髪に成る , 信者に成る , 時効に成る , 事実と成る , 夢中に成る , 実施に成る , 次点に成る , 邪魔に成る , 重大に成る , 順調に成る , 丈夫に成る , 絶版に成る , 横向に成る , 定年に成る , 一家を成す , 孤児に成る , 平穏に成る , 評判に成る , 元気に成る , 休暇に成る , 問題に成る , 問題に成らない , 貴族に成る , 真面に成る , 貧乏に成る , 有効に成る , 商売に成る , 商売に成らない , 受身に成る , 水浸に成る , 火炙に成る , 仲違に成る , 憂鬱に成る , 意地に成る , 意地に成って , 証拠と成る , 弱気に成る , 強気に成る , 下手に成る , 台無しに成る , 板挟みに成る , 完全に成る , 陽気に成る , 不安に成る , 水膨に成る , 子分に成る , 有頂天に成る , グループに成って , ブームに成る , コントラストを成す , モデルに成る , プラスに成る , マイナスに成る , トラウマに成る , スランプに成る , アウトに成る , セットに成る , ペアに成る

category: to learn in school   radicals:    keyword: weather , chemistry , psychology    nb of strokes: 6
translation: air, atmosphere, ambiance, gas, breath, climate
ki, ke
気: iki: breath, respiration <<<
気が有る: kigaaru: have a mind (to do), be [feel] inclined (to do), be interested in, take a fancy to (a person) <<<
気が無い: kiganai: have no mind (to do), be [feel] reluctant (to do), be not interested in, take no fancy to (a person) <<<
気が短い: kigamijikai: be impatient <<<
気が合う: kigaau: agree [hit it off] (with a person) <<<
気が小さい: kigachiisai: be timid [diffident, chickenhearted] <<<
気が散る: kigachiru: One's attention is distracted <<<
気が塞ぐ: kigahusagu: feel blue, become melancholy <<<
気が晴れる: kigahareru: be diverted, feel fine <<<
気が向かない: kigamukanai: be reluctant (to do) <<<
気が引ける: kigahikeru: feel small [self-conscious] <<<
気が変わる: kigakawaru: change one's mind <<<
気が利く: kigakiku: be clever [sensible, tactful], be quick-witted <<<
気が抜ける: kiganukeru: lose its flavor, become flat, be disheartened, One's enthusiasm dies down <<<
気が付く: kigatsuku: notice, perceive, become aware of, be attentive [considerate], come to oneself [one's senses], recover consciousness <<<
気を付ける: kiotsukeru: take care (of), pay attention to, look out (for) <<<
気に入る: kiniiru: like, take a fancy to, be pleased [satisfied] with, please (a person), find a favor with (a person), take catch [strike, suit] a person's fancy <<<
気に成る: kininaru: weigh on one's mind, lie at one's heart, cause a person anxiety, feel uneasy (about), be anxious (about), bring oneself to (do), feel like (doing) <<<
気にする: kinisuru: care, mind, worry about, take (a matter) to heart
気遣う: kiZukau: be [feel] anxious (about), be concerned (about), fear, be afraid of [that] <<<
気遣わしい: kiZukawashii: alarming, uncertain <<<
気遣わしげに: kiZukawashigeni: anxiously, with a look of anxiety <<<
気の強い: kinotsuyoi: stouthearted, brave <<<
気に食わない: kinikuwanai: do not like, be displeased (with a person), be disagreeable (to one) <<<
Kanji words: 湿気 , 霊気 , 大気 , 脚気 , 気配り , 気迫 , 気管 , 気合 , 病気 , 気流 , 気疲れ , 本気 , 気化 , 火気 , 短気 , 気儘 , 気兼 , 平気 , 気密 , 浮気 , 気付 , 気筒 , 排気 , 気品 , 通気 , 気体 , 気圧 , 気立て , 中気 , 気前 , 気温 , 気象 , 気候 , 朧気 , 気団 , 換気 , 色気 , 正気 , 湯気 , 気功 , 気違い , 根気 , 気性 , 気質 , 気色 , 空気 , 勇気 , 気球 , 気晴 , 酒気 , 寒気 , 冷気 , 合気道 , 熱気 , 血気 , 一気 , 吐気 , 気絶 , 気分 , 気安い , 天気 , 味気 , 気軽 , 狂気 , 気楽 , 呑気 , 雰囲気 , 景気 , 人気 , 意気 , 内気 , 蜃気楼 , 磁気 , 邪気 , 蒸気 , 元気 , 電気 , 遣る気 , 活気 , 気持 , 殺気 , 気配 , 嫌気 , 気力 , 弱気 , 強気 , 気紛れ , 陽気 , 気休め , 士気 , 外気 , 気味 , 陰気
Expressions: 病は気から , 粘り気 , 悄気る , 気の所為で , 一本気 , 洒落気 , 娑婆気 , 娑婆っ気 , 気が晴々する , 茶目っ気 , 自慢気に , 商売気 , 如何する気
synonyms: ガス

category: to learn in school   radicals:    keyword: society    nb of strokes: 6
translation: middle, intermediate, relation, next child
chuu
仲: naka: middle, intermediate, relation
仲が良い: nakagaii, nakagayoi: be on good terms with, be good friends with <<< , 仲良し
仲が悪い: nakagawarui: be on bad terms with, be at odds with <<<
仲良く: nakayoku: on good terms, in harmony, in peace, harmoniously <<<
仲良く暮らす: nakayokukurasu: live in harmony, live together happily, get along [well] together
仲を裂く: nakaosaku: estrange <<<
Kanji words: 仲直り , 仲良し , 仲人 , 仲介 , 仲間 , 仲違 , 仲立
Expressions: 夫婦仲

category: to learn in school   radicals:    keyword: position , time    nb of strokes: 6
translation: future, ahead, first, former, anticipate
sen
先: saki: future, ahead, first, former, beforehand, destination, point, tip, nib
先んじる: sakinjiru: act in advance, anticipate
先んずれば人を制す: sakinzurebahitooseisu: 'First come, first served'
先: sakki: a little while ago <<< 先程
先が長い: sakiganagai: have a long future before one <<<
先の見える: sakinomieru: long-sighted, far-sighted <<< , 遠視
先の見えない: sakinomienai: short-sighted, near-sighted <<< , 近視
先の知れない: sakinoshirenai: uncertain, doubtful <<<
先の尖った: sakinotogatta: pointed [sharp] at the end <<<
先を争う: sakioarasou: strive to be foremost <<<
先を急ぐ: sakioisogu: hurry <<<
先に: sakini: ahead, beyond, away
先に行く: sakiniiku: go first [ahead], go before (a person) <<<
先に金を払う: sakinikaneoharau: pay in advance
先走る: sakibashiru: go too far ahead (of), be too forward <<<
先ず: mazu: first of all
Kanji words: 先月 , 先手 , 水先 , 先頭 , 先制 , 優先 , 指先 , 先輩 , 旅先 , 先日 , 先進 , 先程 , 手先 , 鉾先 , 先祖 , 祖先 , 先代 , 先任 , 先週 , 先口 , 先物 , 先行 , 鼻先 , 先生 , 先端 , 爪先 , 先導 , 先見 , 先史 , 先着 , 目先
Expressions: 鼻の先 , 舌の先 , 指の先 , 靴の先 , 槍の先 , 軒先に , 此れより先 , 転送先 , 連絡先 , 旅行先 , 問合せ先 , 送付先 , 養子先 , 振込先 , 支払先 , 移転先 , 配達先 , 購入先 , 仕入先 , 出荷先 , 発注先 , 取引先 , 出張先 , 得意先 , 就職先 , 勤務先 , 奉公先 , 引越先 , 注文先 , 時代に先んじる , 先住民 , 滞在先 , ペン先
synonyms:
antonyms:

category: to learn in school   radicals:    keyword: business    nb of strokes: 6
translation: peace, peaceful, tranquil, calm, why (bor.)
an
安い: yasui: peaceful, quiet, calm, cheap (jp.)
安んじる: yasunjiru: soothe, quiet (vt.), calm, be contented [satisfied] (with), rest assured, be at ease [rest]
安くんぞ: izukunzo: why
安く: yasuku: cheap, at a low price, at a bargain
安くする: yasukusuru: lower [drop] the price
安く売る: yasukuuru: sell (a thing) cheap, undercut <<<
安く買う: yasukukau: buy [get] (a thing) cheap <<<
安く見る: yasukumiru: underestimate, underrate, undervalue <<<
安く成る: yasukunaru: become cheaper, go down (in price), fall <<<
安っぽい: yasuppoi: cheap, tawdry, flashy, flippant, sleazy
安らぎ: yasuragi: tranquility, serenity, peace, calmness
安らぐ: yasuragu: calm down
安らかな: yasurakana: peaceful, tranquil, calm, free from anxiety [care]
安らかに: yasurakani: peacefully, tranquilly, calmly
安んじて: yasunjite: contentedly, in contentment, trustingly, at ease, in peace
安かろう悪かろう: yasukarouwarukarou: cheap and nasty <<<
Kanji words: 安易 , 目安 , 安堵 , 保安 , 安心 , 円安 , 安楽 , 安息 , 安否 , 安住 , 格安 , 安価 , 安置 , 気安い , 慰安 , 公安 , 治安 , 安全 , 安物 , 安定 , 不安
Expressions: 心安い , 値の安い , 読み安い , 反動安 , 飛切安い , 金利が安い , 値段が安い , ドル安 , ストップ安
antonyms:


172 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.




Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant