Dictionnaire japonais en ligne de symboles kanji: traduction de 'l'

Ceci est a dictionnaire japonais en ligne développé par Free Light Software et contient des caractères chinois utilisés dans les mots japonais. S'il s'agit de votre première visite, veuillez vérifier la liste de nos dictionnaires japonais. Cliquer sur le nom d'un composant/nombre de traits/mot-clef pour rétrécir vos recherches de traduction kanji, ou bien chercher un mot ou un caractère japonais par des caractères latins (Romaji).

En installant dictionnaire euro-japon sur votre appareil mobile tel que Apple iPhone Apple iPad ou Google Android vous pouvez continuer à utiliser notre dectionnaire en dehors de votre maison ou bureau, même sans internet.
afficher en japonais
dico:
radicaux  mots-clefs
 
=>
=>
Numéro de page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

Accès direct: , , , , , , , , ,

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: temps , calendrier    nb de traits: 5
traduction: (pas) encore, plus, année du mouton (zodiaque chinois), deux heures de l'après-midi
mi, bi
未だ: imada: pas encore
未だ: mada: (pas) encore, plus
未だ来ない: madakonai: pas encore arrivé <<<
未だ寝てる: madaneteru: encore train de dormir <<<
未だ足りない: madatarinai: pas encore assez <<<
未: hitsuji: mouton (zod.) <<<
Mots kanji: 未明 , 未満 , 未熟 , 未来 , 未知 , 未定 , 未練 , 未開 , 未婚 , 未亡人
Expressions: 未発表 , 未成熟 , 未完成 , 未成年 , 未成年の , 未成年者 , 未成年犯罪 , 未成年労働 , 未開拓地 , 未加工の , 未確認 , 未使用 , 未使用品 , 未経験の , 未経験者

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: transport    nb de traits: 5
traduction: sortie, quitter
shutsu, sui
出る: deru: sortir, quitter
出掛ける: dekakeru: partir, sortir <<<
出す: dasu: faire sortir
出し合う: dashiau: contribuer conjointement <<<
出し入れ: dashiire: dépenses et recettes, retrait et dépôt <<<
出し惜しむ: dashioshimu: épargner qc., ne pas donner volontiers, donner à regret, chicaner, lésiner <<<
出しっ放しにする: dashippanashinisuru: laisser traîner, laisser couler (l'eau) <<<
出し抜く: dashinuku: devancer les désirs de qn., prendre les devants sur qn. <<<
出し抜けに: dashinukeni: brusquement, à l'improviste, inopinément, à brûler-pourpoint, au dépourvu <<<
出しゃ張る: deshabaru: s'ingérer [s'immiscer] (dans les affaires d'autrui) <<<
出損なう: desokonau: rater une occasion de sortir [s'engager] <<<
出揃う: desorou: apparaître tous ensemble <<<
出過ぎる: desugiru: commettre une indiscrétion, thé trop fort <<<
Mots kanji: 出来 , 出身 , 出場 , 提出 , 出口 , 輸出 , 露出 , 出土 , 出勤 , 御目出度 , 出典 , 出願 , 出資 , 演出 , 出張 , 出国 , 出席 , 出演 , 引出 , 船出 , 出港 , 抽出 , 進出 , 滲出 , 外出 , 出荷 , 流出 , 出金 , 支出 , 救出 , 出汁 , 申出 , 思い出 , 振出 , 差出 , 出血 , 検出 , 出生 , 排出 , 脱出 , 出発 , 出会 , 出版 , 門出 , 日出 , 出産 , 出世 , 出鱈目 , 噴出 , 歳出 , 出頭 , 突出 , 出端 , 出馬
Expressions: 火を出す , 助け出す , 声を出す , 声が出ない , 放り出す , 繰り出す , 漕ぎ出す , 追い出す , 艶を出す , 金を出す , 投げ出す , 世に出る , 割り出す , 思い出す , 泣き出す , 熱が出る , 張り出す , 端が出る , 音を出す , 呼び出す , 膿が出る , 膿を出す , 外へ出す , 外へ出る , 風が出る , 顔を出す , 水が出る , 押し出す , 見い出す , 競りに出す , 持ち出す , 取り出す , 打ち出す , 打って出る , 差し出がましい , 請け出す , 届け出る , 届け出 , 吸い出す , 締め出す , 茶を出す , 蕾が出る , 唾が出る , 顎を出す , 萌え出る , 芽が出る , 瘤が出る , 積み出す , 洗いに出す , 洗い出す , 虹が出る , 乗り出す , 海に出る , 港を出る , 痔が出る , 叩き出す , 滲み出る , 煙を出す , 煙が出る , 芯を出す , 嗅ぎ出す , 逃げ出す , 摘み出す , 膳に出す , 編み出す , 駆け出す , 暇を出す , 旅に出る , 嚔が出る , 星の出ていない , 首を出す , 笑い出す , 染みが出る , 雲が出る , 力を出す , 送り出す , 船が出る , 走り出る , 走り出す , 咳が出る , 誘き出す , 吐き出す , 暴れ出す , 案を出す , 大きく出る , 月が出る , 月の出 , 日が出る , 掻き出す , 右に出る , 市に出す , 本を出す , 糸を出す , 考え出す , 舌を出す , 村を出る , 疲れが出る , 涎が出る , 涎が出そうな , 溢れ出す , 溢れ出る , 探り出す , 尿を出す , 手を出す , 迫り出す , 忍び出る , 足を出す , 吹き出す , 答えを出す , 葉を出す , 葉が出る , 噯が出る , 噯にも出さない , 血が出る , 血を出す , 精を出す , 這い出る , 這い出す , 連れ出す , 産み出す , 罷り出る , 浮き出る , 売に出す , 売に出る , 醸し出す , 願い出る , 明るみに出す , 明るみに出る , 堀り出す , 踏み出す , 飛び出す , 話に出る , 買って出る , 突き出る , 抜き出す , 抜きん出る , 抜きん出た , 抜け出す , 流れ出す , 流れ出る , 講義に出る , 攻勢に出る , 修繕に出す , 世間に出る , 御化が出る , 牢屋を出る , 旅行に出かける , 宿題を出す , 甘味が出る , 不渡を出す , 命令を出す , 顔色に出す , 勇気を出す , 料理を出す , 調子が出る , 看板を出す , 甲板に出る , 食事を出す , 火事を出す , 売店を出す , 露店を出す , 新聞に出る , 広告を出す , 刑務所を出る , 戦線に出る , 礼状を出す , 店頭に出す , 高熱が出る , 警報を出す , 新芽を出す , 光沢を出す , 下取に出す , 切札を出す , 食欲が出る , 御茶を出す , 学校を出る , 受取を出す , 襤褸を出す , 赤字が出る , 賞金を出す , 尻尾を出す , 気分を出す , 要求を出す , 映画に出る , 指令を出す , 戦争に出る , 難問を出す , 奉公に出す , 市場に出す , 報酬を出す , 快速を出す , 下請に出す , 問題を出す , 貴族の出 , 知恵を出す , 動議を出す , 里子に出す , 元気を出す , 法廷に出る , 表札を出す , 斥候に出る , 斥候を出す , 裏目に出る , 礼拝に出る , 娑婆に出る , ドックを出る , バルコニーに出る , スクリーンに出る , ボーナスが出る , ラリーに出る , コンテストに出る , ジャブを出す , リベートを出す
antonymes:

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: histoire    nb de traits: 5
traduction: remplacer, substituer, changer, époque
tai, dai
代: dai: temps, règne, génération
代が変わる: daigakawaru: changer les mains <<<
代わり: kawari: ce qui remplace, remplaçant, substitut, suppléant, un autre bol, une autre portion
代わりの: kawarino: qui remplace [substitue, supplée] qc. [qn.], de rechange
代わりに: kawarini: au lieu de, à la place de, en remplacement de, en échange de qc.
代わりをする: kawariosuru: prendre la place de, remplacer, substituer, servir de, faire office de
代わる: kawaru: changer (vi.)
代える: kaeru: changer (vt.), remplacer
代わる代わる: kawarugawaru: tour à tour, alternativement, l'un après l'autre
代: yo: époque, période, âge, temps <<<
代: shiro: rizière
Mots kanji: 交代 , 中生代 , 古生代 , 新生代 , 前代 , 古代 , 初代 , 代表 , 千代 , 代金 , 代価 , 世代 , 現代 , 近代 , 年代 , 時代 , 代数 , 代書 , 代走 , 代弁 , 代休 , 身代 , 代理 , 代物 , 代用 , 先代
Expressions: 成り代わる , 治療代 , 洗濯代 , 原生代 , 師範代 , 飲食代 , 九十代 , 送料代 , 先祖代々の , 弁当代 , 六十代 , 五十代 , 七十代 , 八十代 , 四十代 , 代議員 , 代名詞 , 残業代 , 馬車代 , 二十代の , 暖簾代 , 部屋代 , テキスト代
synonymes:

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: position    nb de traits: 5
traduction: extérieur, dehors, hors
gai, ge, ui
外: hoka: autre <<<
外: soto: extérieur
外で: sotode: dehors, en plein air, à l'extérieur
外で遊ぶ: sotodeasobu: jouer dehors <<<
外で待つ: sotodematsu: attendre dehors <<<
外で食べる: sotodetaberu: manger dehors <<<
外へ: sotoe: à [vers] l'extérieur
外へ出す: sotoedasu: faire sortir <<<
外へ出る: sotoederu: sortir <<<
外から: sotokara: de dehors, de l'extérieur
外の: sotono: extérieur, externe, au grand air, en plein air, à l'extérieur
外: yoso: ailleurs <<< 他所
外す: hazusu: exclure, décrocher, disloquer
外れる: hazureru: manquer, se décrocher, se détacher, lâcher
Mots kanji: 外相 , 外科 , 除外 , 疎外 , 外灯 , 外来 , 外資 , 意外 , 以外 , 体外 , 市外 , 郊外 , 屋外 , 野外 , 外為 , 外伝 , 外貨 , 外交 , 外出 , 外傷 , 外人 , 外国 , 外務 , 外套 , 外部 , 外食 , 外見 , 外観 , 外側 , 赤外線 , 内外 , 紫外線 , 海外 , 外車 , 例外 , 国外 , 号外 , 外泊 , 外気 , 外壁
Expressions: 其の外 , 席を外す , 鎖を外す , 顎が外れる , 閂を外す , 法に外れた , 箍を外す , 家の外で , 狙いが外れる , 的を外れる , 的外れの , 籤に外れる , 場を外ずす , 踏み外す , 季節外れ , 車輪が外れる , 規格外 , 調子が外れる , 調子外れの , 抽選で外れる , 外で食事する , 眼鏡を外す , 管轄外の , 軌道を外れる , 作法に外れる , 時候外れの , 針路を外れる , 急所を外れる , 時期外れの , 見込が外れる , 期待外れ , 馬具を外す , 定員外の , 権限外の , 航路から外れる , 見当が外れる , 想定外 , 指輪を外す , 仲間外れにする , 関節を外す , 入歯を外す , 正道を外れる , 要点を外れる , 時間外 , 蚊帳を外す , 問題から外れる , 問題外である , 掛金を外す , 思惑が外れる , 梯子を外す , 射程外に , 目算が外れる , 潮時を外す , シーズン外 , マスクを外す , コースを外れる , ボタンを外す , ピントが外れる , クラッチを外す , レールから外れる , ピンを外す , ポイントが外れる , チャックを外す , ハンモックを外す
antonymes:


catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: temps    nb de traits: 5
traduction: fin, extrémité, terme, bout, futur, avenir, final, dernier
matsu, batsu
末: sue: fin, extrémité, terme, bout, futur, avenir, descendant
末の: sueno: final, dernier
末は: suewa: dans le futur, à l'avenir
末長く: suenagaku: pour toujours <<<
末頼もしい: suetanomoshii: prometteur <<<
Mots kanji: 月末 , 始末 , 端末 , 末端 , 期末 , 年末 , 結末 , 末期 , 末路 , 末っ子 , 粉末 , 週末 , 顛末 , 断末魔 , 本末
Expressions: 世紀末 , 学期末 , 年度末に
synonymes:

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: unité , corps , optique    nb de traits: 5
traduction: oeil, vue, regard, maille, texture, yeux (plur.)
moku, boku
目: moku: unité pour compter des points de go (jp.)
目: me: oeil, vue, regard, attention, jugement, maille, point, dent, unité de poids (ca. 3.75 g, jp.)
目の: meno: oculaire, visuel
目が良い: megayoi, megaii: avoir de bons yeux, avoir une bonne vue <<<
目が悪い: megawarui: avoir la vue faible [courte, basse] <<<
目が回る: megamawaru: La tête me tourne <<<
目が無い: meganai: raffoler de qc., être fou de qc., avoir un faible pour <<<
目が覚める: megasameru: se réveiller, se détromper <<<
目に余る: meniamaru: intolérable, insupportable, qui sort par les yeux <<<
目に見えない: menimienai: invisible, imperceptible <<<
目に留まる: menitomaru: attirer l'attention de qn., tomber sous les yeux de qn. <<<
目を付ける: meotsukeru: remarquer, porter son attention sur, surveiller qn. <<<
目を掛ける: meokakeru: avoir de grandes attentions pour qn., favoriser qn., n'avoir d'yeux que pour qn. <<<
目を引く: meohiku: attirer le regard [l'attention] de qn. <<<
目を回す: meomawasu: s'évanouir, tourner de l'oeil <<<
目を離す: meohanasu: quitter qc. [qn.] des yeux, détacher ses yeux de qc. [qn.] <<<
目を瞑る: meotsuburu: fermer les yeux (sur) <<<
目の粗い: menoarai: grossier (texture) <<<
目で知らせる: medeshiraseru: faire un clin d'oeil à qn. <<< , ウインク
目立つ: medatsu: se distinguer avec netteté, ressortir, briller <<<
目立たない: medatanai: ne pas attirer l'attention <<<
目掛ける: megakeru: se diriger vers, se précipiter sur <<<
目から鱗: mekarauroko: être éveillé à la vérité <<<
Mots kanji: 目的 , 目標 , 目安 , 種目 , 真面目 , 目次 , 役目 , 御目出度 , 盲目 , 目当て , 平目 , 目眩 , 目玉 , 科目 , 注目 , 目薬 , 片目 , 目印 , 皆目 , 上目 , 反目 , 駄目 , 目覚 , 目上 , 目下 , 項目 , 籠目 , 鳥目 , 目処 , 一目 , 目白 , 五目 , 着目 , 目前 , 割れ目 , 茶目 , 縫目 , 目盛 , 目脂 , 目尻 , 出鱈目 , 目線 , 横目 , 面目 , 目撃 , 押し目 , 目先 , 目論見 , 目星 , 節目 , 跡目 , 目算 , 名目 , 目障り , 裏目
Expressions: 青い目 , 青い目をした , 鋸の目 , 潤いの有る目 , 網の目 , 賽の目 , 澄んだ目 , 猫の目 , 覚めた目で , 魚の目 , 二枚目 , 目医者 , 三日目に , 二番目の , 充血した目 , 片方の目 , 賽子の目 , 一回目 , 一番目の , 二日目に , 一年目 , 二丁目 , 三番目の , 二回目 , 二回目に , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 十日目 , 目を白黒させる , 四日目 , 九日目 , 六日目 , 五日目 , 他所目 , 他所目にも
synonymes: , アイ

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: comptabilité    nb de traits: 5
traduction: attacher, adhérer, coller, accompagner, toucher, porter, ajouter, donner, offrir
hu
付き: tsuki: attachement, adhérence, jonction, contact, chance, fortune, par (chaque), à [pour] cause de
付く: tsuku: s'attacher [adhérer, coller] à qc., être muni de, accompagner, toucher, venir en contact avec, avoir de la chance (jp.)
付ける: tsukeru: coller, attacher [fixer] qc. à qc., noter qc. sur, suivre qn. à son insu, filer qn., appliquer, être habillé, porter, ajouter
付いて居る: tsuiteiru: être avec, être chanceux <<<
付いて来る: tsuitekuru: suivre qn., venir avec, filer <<<
付いて行く: tsuiteiku, tsuiteyuku: suivre qn., aller avec, filer, rester au contact de <<<
付け: tsuke: facture, note
付けで買う: tsukedekau: payer en crédit <<<
付けを払う: tsukeoharau: régler sa note [ses dettes] <<<
付け回る: tsukemawaru: poursuivre, filer <<<
付け狙う: tsukenerau: guetter, viser, épier, être à l'affût de qc. <<<
付け上がる: tsukeagaru: s'enorgueillir, se vanter, se croire quelqu'un <<<
付け替える: tsukekaeru: remplacer qc. par qc. <<<
付け加える: tsukekuwaeru: rajouter, joindre, mettre en plus, rapporter, accoler <<<
付け込む: tsukekomu: tirer profit de, faire son profit de, abuser de <<<
付け入る: tsukeiru <<<
付き纏う: tsukimatou: être toujours sur les talons de qn., être aux trousses de qn., poursuivre, hanter, s'accrocher à, talonner, harceler, obséder <<<
付える: ataeru: donner, offrir <<<
Mots kanji: 日付 , 付属 , 口付け , 取付け , 交付 , 受付 , 格付け , 着付 , 送付 , 釘付け , 手付 , 藻付 , 買付け , 気付 , 添付 , 納付 , 付着 , 付近 , 貸付 , 振付 , 付合 , 名付け , 付与 , 給付 , 寄付
Expressions: 追い付く , 膝を付く , 膝を付いて , 睨み付ける , 墨を付ける , 癖が付く , 癖を付ける , 投げ付ける , 泣き付く , 渡りを付ける , 盛りが付く , 盛りが付いた , 盛り付ける , 肉が付く , 呼び付ける , 鼻に付く , 名を付ける , 組み付く , 勢いを付ける , 押し付ける , 目を付ける , 見付ける , 気が付く , 気を付ける , 打って付けの , 歯の付いた , 焦げ付く , 吸い付く , 吸い付ける , 跡を付ける , 締め付ける , 箸を付ける , 箸を付けない , 撫で付ける , 蕾が付く , 蕾を付ける , 錆付く , 綾を付ける , 点を付ける , 乗り付ける , 蓋の付いた , 叩き付ける , 斬り付ける , 縋り付く , 糊を付ける , 傷を付ける , 傷が付く , 房の付いた , 嗅ぎ付ける , 陰を付ける , 駆け付ける , 励みが付く , 染みを付ける , 役に付く , 道を付ける , 味を付ける , 裏を付ける , 裏付け , 裏付ける , 土が付く , 近付く , 近付ける , 刃の付いた , 撥ね付ける , 撥ね付けられる , 及びも付かない , 擦り付ける , 片を付ける , 片付ける , 片付く , 片が付く , 示しが付かない , 札を付ける , 燃え付く , 守りに付く , 考え付く , 衣を付ける , 虫が付く , 巻き付く , 巻き付ける , 根が付く , 噛み付く , 垢が付く , 垢の付いた , 縫い付ける , 箔を付ける , 柄を付ける , 凍て付く , 節を付ける , 足が付く , 決め付ける , 血の付いた , 身に付ける , 馳せ付ける , 値を付ける , 結び付く , 結び付ける , 板に付く , 縁を付ける , 纏い付く , 売り付ける , 愚に付かぬ , 踏み付ける , 踏ん付ける , 飛び付く , 話が付く , 話を付ける , 印を付ける , 色が付く , 色を付ける , 色が付いた , 食い付く , 首輪を付ける , 利子が付く , 日記に付ける , 日記を付ける , 勝負を付ける , 価格を付ける , 担保付 , 連絡を付ける , 汚点を付ける , 模様を付ける , 風味を付ける , 決心が付く , 決心が付かない , 期限を付ける , 期限付の , 表紙を付ける , 配当付き , 付け睫毛 , 演技を付ける , 甘味を付ける , 等級を付ける , 付け黒子 , 印象付ける , 得意が付く , 勇気を付ける , 勇気付ける , 格差を付ける , 家具付き , 調子付く , 勘定を付ける , 活気付く , 活気付ける , 目印を付ける , 索引を付ける , 金具を付ける , 抽選付 , 口紅を付ける , 白粉を付ける , 帳簿を付ける , 脂肪が付く , 香水を付ける , 食事付き , 条件付の , 条件付で , 条件を付ける , 体系付ける , 特徴付ける , 名称を付ける , 名称を付する , 色気付く , 注釈付の , 味噌を付ける , 一息付く , 懸賞を付ける , 斑点の付いた , 斑点を付ける , 理屈を付ける , 調停に付する , 見込を付ける , 因縁を付ける , 点数を付ける , 馬具を付ける , 荷札を付ける , 見通が付かない , 落着を付ける , 半田付け , 半田付けする , 何事に付け , 目処が付く , 公判に付す , 見当を付ける , 見当が付かない , 裁判に付する , 筋肉を付ける , 時代が付く , 習慣を付ける , 稽古を付ける , 符号を付ける , 一日に付き , 記号を付ける , 保険を付ける , 折紙付きの , 折紙を付ける , 工面が付く , 競売に付する , 渾名を付ける , 格好が付く , 格好を付ける , 番号付け , 番号を付ける , 注文を付ける , 黒白を付ける , 脚絆を付けて , 目盛を付ける , 目盛の付いた , 知恵が付く , 簿記を付ける , 物心が付く , 実務に付く , 体力が付く , 元気付ける , 元気付く , 正気付く , 決着を付ける , 決着が付く , 目星を付ける , 見切を付ける , 勿体を付ける , 爪痕を付ける , ヒューズを付ける , ボタンを付ける , スタミナを付ける , ハンディキャップを付ける , マークを付ける , レースを付ける , プレミアムを付ける , プレミアム付き , ページを付ける , ページ付け , フィルター付き , シャープを付ける , マスカラを付ける , リボンを付ける , フードが付い , ポマードを付ける , クレームを付ける , バター付きパン
vérifier aussi

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: guerre , sport    nb de traits: 5
traduction: taper, frapper, battre, coup
da, chou, tei
打つ: utsu: taper, frapper, battre, émouvoir, toucher, enfoncer, fouetter
打たれる: utareru: être battu [touché]
打ち明ける: uchiakeru: confier, s'ouvrir, épancher <<<
打ち落とす: uchiotosu: abattre (un avion), rabattre, décapiter <<< , 撃墜
打ち返す: uchikaesu: renvoyer, rejeter, battre <<<
打ち勝つ: uchikatsu: vaincre, triompher de qn., surmonter qc., l'emporter sur <<<
打ち砕く: uchikudaku: rompre, briser <<<
打ち込む: uchikomu: enfoncer, ficher, planter, tirer (une balle) <<<
打ち殺す: uchikorosu: tuer d'une balle <<<
打ち倒す: uchitaosu: battre <<<
打ち解ける: uchitokeru: ouvrir son coeur, devenir franc <<<
打ち抜く: uchinukuuchinuku: percer, perforer, traverser <<<
打ちのめす: uchinomesu: terrasser, rosser, abattre, briser
打ち払う: uchiharau: chasser, repousser <<<
打ち立てる: uchitateru: fonder, établir <<<
打ち出す: uchidasu: commencer le feu, faire qc. en repoussé, lancer, annoncer <<<
打ち取る: uchitoru: abattre qn., vaincre <<<
打ち止める: uchitomeru: abattre, tuer <<<
打ち損なう: uchisokonau: rater (le but) <<<
打ち延ばす: uchinobasu: marteler <<<
打ち寄せる: uchiyoseru: déferler, venir attaquer en masse <<<
打って出る: uttederu: faire une sortie <<<
打って変わる: uttekawaru: changer complètement <<<
打って付けの: uttetsukeno: qui convient à qn., propre à <<<
Mots kanji: 打倒 , 博打 , 仕打 , 手打 , 打撃 , 火打石 , 打撲 , 舌打 , 打掛 , 打水 , 打者 , 打開 , 打診 , 値打
Expressions: 時を打つ , 雷に打たれる , 拳で打つ , 鞭で打つ , 点を打つ , 網を打つ , 棒で打つ , 槌で打つ , 杭を打つ , 釘を打つ , 胸を打つ , 胸を打たれる , 楔を打つ , 手を打つ , 軽く打つ , 先手を打つ , 博打を打つ , 博打打 , 電報を打つ , 一発打つ , 不意打 , 太刀打 , 金具を打つ , 急所を打つ , 電撃に打たれる , 決定打 , 相槌を打つ , 犠牲打 , 打楽器 , 平手で打つ , 平手打ち , 金鎚で打つ , 番号を打つ , 天井を打つ , リベットを打つ , ピリオドを打つ , コンマを打つ , コンクリート打ち , タイプを打つ , バットで打つ
synonymes: ,

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: position , temps    nb de traits: 6
traduction: avant, devant, avenir, devancer, anticiper
sen
先: saki: devant, avant, futur, avenir, bout, extrémité, pointe
先んじる: sakinjiru: devancer, anticiper
先んずれば人を制す: sakinzurebahitooseisu: 'Premier arrivé, premier servi'
先: sakki: tout à l'heure <<< 先程
先が長い: sakiganagai: avoir une longue vie devant <<<
先の見える: sakinomieru: prévoyant <<< , 遠視
先の見えない: sakinomienai: à courte vue <<< , 近視
先の知れない: sakinoshirenai: incertain <<<
先の尖った: sakinotogatta: pointu au bout <<<
先を争う: sakioarasou: disputer le pas à qn. <<<
先を急ぐ: sakioisogu: se dépêcher <<<
先に: sakini: avant, plus tôt, au préalable, préalablement, d'avance, par avance
先に行く: sakiniiku: aller de l'avant, se précéder <<<
先に金を払う: sakinikaneoharau: payer d'avance
先走る: sakibashiru: agir avec précipitation <<<
先ず: mazu: d'abord
Mots kanji: 先制 , 優先 , 先手 , 先口 , 先導 , 先物 , 先任 , 手先 , 先月 , 先輩 , 旅先 , 先日 , 先進 , 先程 , 水先 , 指先 , 先端 , 先週 , 先頭 , 祖先 , 先祖 , 先行 , 鼻先 , 先生 , 爪先 , 先史 , 先着 , 先見 , 目先 , 鉾先 , 先代
Expressions: 鼻の先 , 槍の先 , 指の先 , 此れより先 , 靴の先 , 舌の先 , 軒先に , 購入先 , 問合せ先 , 連絡先 , 移転先 , 旅行先 , 出張先 , 送付先 , 養子先 , 仕入先 , 得意先 , 先住民 , 支払先 , 出荷先 , 発注先 , 配達先 , 転送先 , 振込先 , 取引先 , 時代に先んじる , 就職先 , 勤務先 , 奉公先 , 引越先 , 注文先 , 滞在先 , ペン先
synonymes:
antonymes:

catégorie: à apprendre à l'école   radicaux:    mot-clef: commerce    nb de traits: 6
traduction: calme, paisible, tranquille, pourquoi (emp.)
an
安い: yasui: paisible, calme, bon marché (jp.)
安んじる: yasunjiru: être content [satisfait], se contenter, avoir l'esprit calme [tranquille]
安くんぞ: izukunzo: pourquoi (emp.)
安く: yasuku: à bon marché, à bas prix
安くする: yasukusuru: abaisser [baisser] le prix, réduire
安く売る: yasukuuru: vendre pas cher [bon marché] <<<
安く買う: yasukukau: acheter pas cher [bon marché] <<<
安く見る: yasukumiru: sous-estimer, sous-évaluer <<<
安く成る: yasukunaru: devenir moins cher <<<
安っぽい: yasuppoi: de camelote, tapageur, voyant, clinquant, tape-à-l'oeil
安らぎ: yasuragi: tranquillité, sérénité, paix
安らかな: yasurakana: calme, paisible, tranquille
安らかに: yasurakani: calmement, paisiblement, tranquillement
安んじて: yasunjite: tranquillement, calmement, en paix
Mots kanji: 安易 , 目安 , 安定 , 格安 , 安息 , 保安 , 安住 , 安堵 , 安心 , 安価 , 安楽 , 不安 , 円安 , 安否 , 気安い , 慰安 , 治安 , 公安 , 安全 , 安物 , 安置
Expressions: 読み安い , 心安い , 値の安い , 飛切安い , 値段が安い , 金利が安い , ドル安 , ストップ安
antonymes:


220 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.




Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant