日仏翻訳辞書・事典: 「qc」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。

弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 9
翻訳:faire une corde, accuser
キュウ
糾う: あざなう: faire une corde
糾す: ただす: interroger qn. sur qc., demander qc. à qn., examiner <<< ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 9
翻訳:consulter, corriger, rectifier
テイ
訂る: はかる: consulter, conférer qc. à qn. <<< ,
訂す: ただす: interroger qn. sur qc., demander qc. à qn., examiner <<< ,
熟語:訂正 , 改訂

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 道具 , 芸術    画数: 9
翻訳:poignée, manche
ヘイ, ヒョウ
柄: え: manche, anse, hampe, stipe
柄を付ける: えをつける: emmancher qc. <<<
柄が抜ける: えがぬける: se démancher <<<
柄が取れる: えがとれる <<<
柄: つか: poignée d'un sabre
柄: がら: motif (d'une étoffe etc., jp.), dessin, taille, dignité, caractère
柄の大きい: がらのおおきい: de grande taille <<<
柄の小さい: がらのちいさい: de petite taille <<<
柄の悪い: がらのわるい: vulgaire, grossier, peu raffiné <<<
柄にも無く: がらにもなく: contrairement à un <<<
熟語:葉柄 , 銘柄 , 大柄 , 事柄
語句:槍の柄 , 箒の柄 , 舵の柄 , 鍋の柄 , 傘の柄 , 犂の柄 , 弓の柄 , 梃子の柄 , 商売柄 , ナイフの柄

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 9
翻訳:casser, briser, rompre, fracasser
サイ
砕く: くだく: casser qc., briser qc., rompre qc., fracasser qc., réduire qc. en miettes [morceaux], se tracasser (jp.), parler clairement
砕いて言えば: くだいていえば: pour s'exprimer en termes simples <<<
砕ける: くだける: se casser, se briser, se rompre
砕けた: くだけた: cassé, brisé
砕けた人: くだけたひと: home simple [sans façon, sans cérémonie] <<<
熟語:粉砕 , 砕石
語句:噛み砕く , 踏み砕く , 打ち砕く , 粉々に砕く , 微塵に砕ける
同意語:


カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 武器    画数: 9
翻訳:bouclier
ジュン, トン
盾: たて: bouclier
盾にする: たてにする: protéger qn. de qc.
盾突く, 楯突く: たてつく: s'opposer à, tenir tête à
熟語:矛盾

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード:    画数: 9
翻訳:haie, clôture
エン
垣: かき
垣: かきね <<< 垣根
垣を回ぐらす: かきをめぐらす: entourer qc. de haies <<<
熟語:垣根

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 10
翻訳:confier, dépendre, prétexter
タク
託する: たくする: confier, charger qn. de inf.
託る: よる: dépendre
託ける: かこつける: prétexter, prendre prétexte de qc.
熟語:委託 , 寄託 , 信託 , 御託

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 10
翻訳:agiter, prospère
シン
振う: ふるう: être prospère
振る: ふる: agiter, distribuer (jp.)
振り: ふり: manière (jp.), apparence
振り上げる: ふりあげる: brandir, lever <<<
振り落とす: ふりおとす: secouer, se défaire, jeter <<<
振り返る: ふりかえる: tourner la tête, se retourner, regarder [jeter un regard] en arrière <<<
振り翳す: ふりかざす: brandir <<<
振り捨てる: ふりすてる: rejeter, abandonner, délaisser <<<
振り払う: ふりはらう: secouer, chasser, repousser, rejeter <<<
振り撒く: ふりまく: répandre, jeter, asperger, arroser, saupoudrer <<<
振り回す: ふりまわす: brandir, agiter, faire des moulinets avec, étaler, afficher, faire étalage [parade] de, abuser de <<<
振り乱す: ふりみだす: ébouriffer, écheveler <<<
振り向ける: ふりむける: affecter [appliquer] qc. à, tourner qc. vers <<<
振り向く: ふりむく: se retourner, tourner la tête, se tourner <<<
熟語:振動 , 身振り , 振興 , 不振 , 振袖 , 振込 , 振出 , 振付 , 振替 , 振掛 , 久し振り , 振幅 , 振子 , 素振り
語句:賽を振る , 鞭を振る , 棒に振る , 首を振る , 力を振る , 尾を振る , 頭を振る , 勢いを振るう , 筆を振う , 鉄拳を振う , 体裁振る , 上品振る , 学者振る , 学者振った , 賽子を振る , 仮名を振る , 振り仮名 , 信心振る , 成績が振るわない , 大手を振って , 尻尾を振る , 殿様振る , 勿体振る , 猛威を振るう

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 行政    画数: 10
翻訳:administrer, fonctionnaire, ministre
サイ
宰る: つかさどる: administrer, diriger, conduire, gouverner, commander, tenir le gouvernail de qc. <<< ,
宰: つかさ: fonctionnaire (anc.), administration <<< , ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 10
翻訳:cumuler
ケン
兼ねる: かねる: cumuler, servir aussi de qc., ne pas pouvoir inf. (jp.), Il est impossible de inf., être dans l'impossibilité de inf., n'oser pas inf., hésiter à inf.
兼て: かねて: en même temps, simultanément, en parallèle, par avance (jp.), d'avance <<<
兼: かず, かぬ, かね, とも, かた: pers.
熟語:兼用 , 気兼 , 兼合
語句:待ち兼ねる , 言い兼ねる , 申し兼ねる , 申し兼ねますが , 堪り兼ねる


252 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant