日伊翻訳辞書・事典: 「la」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日伊対応の国語辞書で イタリア語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
イタリア語表示
辞書:
部首  キーワード
 
=>
=>
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 8
翻訳:bolla, spuma, schiuma
ホウ
泡: あわ, あぶく: bolla, schiuma, spuma
泡を吹く: あわをふく: fare le bolle, fare la schiuma <<<
泡が立つ: あわがたつ <<<
泡の立つ: あわのたつ: schiumoso, spumoso <<<
泡: うたかた: effimero
熟語:水泡 , 発泡
語句:石鹸泡 , 石鹸の泡

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 旅行    画数: 8
翻訳:restare, ospitare, alloggiare, ancoraggio (ext.), ormeggiare
ハク
泊まる: とまる: soggiornare (in un hotel), passare la notte (in un hotel), alloggiare
泊める: とめる: ospitare qlcu.
泊り: とまり: pernottamento, ancoraggio, ormeggio
熟語:宿泊 , 民泊
語句:旅館に泊まる , ホテルに泊まる

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 8
翻訳:annettere, fondere
ヘイ
併ぶ: ならぶ: essere a lato [a fianco] di qlcu., fare la fila [coda], allinearsi, mettersi in fila, essere allineati <<<
併せる: あわせる: mettere insieme, unire, combinare, collegare, amalgamare, annettere, fondere <<<
併し: しかし: ma (jp.), tuttavia <<<
熟語:併用 , 合併

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 挨拶    画数: 8
翻訳:va bene, ok, s?, d'accordo

宜しい: よろしい: molto bene, d'accordo, bene
宜しく: よろしく: bene, propriamente, in maniera adeguata, giustamente, Piacere di conoscerti
宜しく頼みます: よろしくたのみます: La prego di occuparsene lei, Sono in mano sua <<<
宜: むべ: certamente (ant.)
語句:万事宜しく


カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 犯罪    画数: 9
翻訳:scappare, fuggire, evadere
トウ
逃げる: にげる: fuggire, scappare, evadere, svignarsela, scampare, evitare, scansare, sfuggire, sottrarsi
逃れる: のがれる: scappare, liberarsi, sottrarsi a qlco. [qlcu.], evadere, svignarsela
逃がす: にがす: far fuggire, lasciar libero, farsi sfuggire, lasciarsi scappare
逃す: のがす
逃げろ: にげろ: A gambe!
逃げ失せる: にげうせる: scappare, scomparire <<<
逃げ遅れる: にげおくれる: non riuscire a fuggire in tempo, restare indietro nella fuga <<<
逃げ帰る: にげかえる: fuggire a casa <<<
逃げ込む: にげこむ: rifugiarsi, trovare asilo <<<
逃げ出す: にげだす: mettersi a correre per fuggire, darsi alla fuga <<<
逃げ延びる: にげのびる: riuscire a riparare, riuscire a sfuggire <<<
逃げ惑う: にげまどう: correre qua e là cercando una via di scampo***** <<<
逃げ回る: にげまわる <<<
逃げるが勝ち: にげるがかち: Non è vergogna di fuggir quando bisogna <<<
熟語:逃走 , 逃亡
語句:驚いて逃げる , 責任を逃れる , 無事に逃れる , 機会を逃す , 危機を逃れる , チャンスを逃す
次もチェック

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: アクセサリー    画数: 9
翻訳:corona
カン
冠: かんむり: corona
冠を被る: かんむりをかぶる: indossare la corona <<<
冠を授ける: かんむりをさずける: incoronare <<<
冠を曲げる: かんむりをまげる: essere di malumore, essere seccato <<<
熟語:戴冠 , 王冠 , 冠詞 , 冠水
語句:茨の冠 , 月桂冠

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 9
翻訳:rabbia, arrabbiato, furoso, irato, provocare, esacerbare, infastidire
ド, ヌ
怒る: おこる: arrabbiarsi, innervosirsi
怒る: いかる
怒らす: おこらす: fare arrabbiare qlco., indispettire, provocare, esacerbare
怒らせる: おこらせる
怒らす: いからす
怒らせる: いからせる
怒りっぽい: おこりっぽい: collerico, irascibile, suscettibile, irritabile
怒りっぽい: いかりっぽい
怒り: いかり: collera, ira, rabbia
怒りに燃える: いかりにもえる: ardere di rabbia <<<
怒りに任せて: いかりにまかせて: in uno scatto d'ira <<<
怒りを抑える: いかりをおさえる: reprimere [tenere a freno] la propria ira <<<
怒りを買う: いかりをかう: provocare l'ira di qlcu. <<<
熟語:怒声 , 激怒
語句:直ぐ怒る , 肩を怒らして

カテゴリー:国字   部首:    キーワード: 地理    画数: 9
翻訳:passo di montagna
峠: とうげ: colle, valico, passo di montagna, apogeo, punto culminante
峠を越す: とうげをこす: valicare un passo, superare un valico, La fase critica è superata <<<

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 9
翻訳:stretto, limitato, ristretto, confinato
キョウ
狭い: せまい: stretto, piccolo, ristretto, angusto, limitato, piccino
狭き門: せまきもん: La porta stretta <<<
狭める: せばめる: restringere, ridurre, limitare
狭まる: せばまる: restringersi
狭: さ: prefisso giapponese
熟語:狭軌
語句:心の狭い , 幅の狭い , 視野が狭い , 範囲が狭い , 狭い意味で , 肩幅が狭い , 狭い胸囲 , 肩身が狭い
反意語:

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 武道    画数: 10
翻訳:spada, sciabola
ケン
剣: けん: spada, sciabola, daga, baionetta
剣を抜く: けんをぬく: sguainare la spada <<<
剣を納める: けんをおさめる: rinfoderare la spada <<<
剣: つるぎ: spada
熟語:手裏剣 , 真剣 , 短剣 , 木剣 , 剣豪 , 剣士 , 剣道 , 聖剣
同意語:


218 article(s) extracted from postgresql database through java servlet technology.


Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant